手軽に青物ゲームを楽しみたいが、快適性や飛距離にもこだわりたい――そんな欲張りなアングラーに応えてくれるのが、「ダイワ ドラッガーMX 106M」です。軽快な操作性と遠投性能、そして確かなパワーを兼ね備えたこのモデルは、湾岸部や堤防、サーフなどを中心としたショアジギングにおける、新たなスタンダードロッドといえる存在です。
ドラッガーMX 106Mの特徴
「ドラッガーMX 106M」は、3kgクラスまでの青物をターゲットに設計されたMパワーのスピニングモデルです。40g前後のメタルジグやブレード、最大140mmまでのミノーに対応し、多様なルアーを使い分けるショアジギングスタイルに最適な一本です。特にこのモデルは、シリーズ中でもロングレングスとなる10フィート6インチ(約3.2m)の設計により、圧倒的な遠投性能を発揮。周囲のアングラーよりも一歩先のポイントへルアーを届けることで、回遊する魚との接点を広げてくれます。
ただし、長さがあるからといって扱いづらいわけではありません。穂先部分が軽量になるよう設計されており、全体の重量バランスが極めて優れているため、ロングロッドでありながら一日中ジグをシャクリ続けても疲労感を感じにくいという特性を持っています。この軽快さこそが、「MX」シリーズ最大の魅力です。
ロッドブランクには、軽量かつ高強度の「HVFカーボン」が採用されており、贅肉となるレジンを極限まで減らし、カーボン繊維の密度を高めることで、より筋肉質でパワフルな特性を実現。また、X45構造を取り入れることでキャストやファイト時のネジレを抑え、パワーと感度を両立。狙ったポイントへピンポイントでルアーを届ける正確性や、ファイト中の安定感が向上しています。
ガイドにはKガイドを採用し、ライントラブルの発生を抑制。トップガイドには耐摩耗性の高いSiCリングを使用し、その他は軽量なアルコナイト仕様とすることで、全体の軽量化にも貢献しています。また、穂先部分のガイドはあえてワンサイズ小さめに設定されており、これが操作性やキャストフィールの向上に大きく寄与しています。
リールシートには、細身で握りやすい「エアセンサースタンダードシート」を搭載。軽量性と感度の高さを両立しており、長時間の釣行でも手の疲れを軽減。操作感も抜群で、繊細なルアーアクションの入力を可能にします。
このロッドは、港湾部や堤防など障害物が少ないエリアに特化した調子設計となっており、軽さと快適さを徹底追求した設計がなされています。特に湾岸部での使用を意識して開発されており、日本各地の地元有識者の意見を取り入れて、エリアごとの特徴に合わせたチューニングが施されている点も特筆すべきポイントです。
「ドラッガーMX 106M」は、シーバスロッドやサーフロッドからステップアップを考えている方や、軽量で使いやすいショアジギングロッドを探している方にぴったりのモデルです。軽快さの中にしっかりとした強さを秘めたこのロッドで、次の一尾を確実に手にしてください。
ドラッガーMX 106Mのインプレ
ダイワのドラッガーMX 106Mのインプレはありませんでした。
 
  
  
  
  
