スロージギングの理想を追求し続ける中で、より高い操作性と強靭なパワーを兼ね備えた一本が誕生しました。それが、ダイワのソルティガ SJ61B-4です。大型魚との真っ向勝負を可能にしつつ、アングラーへの負担を大きく軽減するこのモデルは、現代のスロージギングに求められるすべての性能を凝縮した、まさにフラッグシップにふさわしいロッドです。
ソルティガ SJ61B-4の特徴
ソルティガ SJ61B-4は、200〜350gクラスのジグを自在に操るために設計された、パワー系スロージギングロッドです。水深で言えばミドルからディープレンジをカバーし、カンパチやヒラマサ、マグロといった大型魚を相手にしても、力負けしない反発力とパワーを備えています。その上で、ロッド全体がしなやかに曲がるよう設計されており、ファイト時に体にかかる負荷を効果的に分散。長時間の釣行でも疲労を抑え、集中力を持続することが可能です。
最大の特長は、スロージギングに最適化されたブランク性能にあります。SVFナノプラスという超高密度カーボン素材を採用することで、ロッドは非常に軽量でありながら高反発・高強度を実現。これにより、ジグ操作時のレスポンスが飛躍的に向上し、緩急をつけた多彩なジャークにもしっかりと対応します。さらに、X45フルシールド構造がロッド外装を強固に締め上げ、ネジレに対する剛性を大幅にアップ。ジグを自在に動かす操作性はもちろん、大型魚の突進にも軸ブレせず応戦する安定性をもたらします。
ガイドには、カーボンフレームを採用したAGS(エアガイドシステム/Rフレーム)を搭載。金属ガイドよりも圧倒的に軽く、それでいて高剛性を誇るため、感度の向上と穂先の軽量化を両立しています。水中でのジグの動きや魚のアタリを手元にダイレクトに伝えることができ、これまで以上に繊細かつ的確な判断が可能になります。
リールシートには、ダイワ独自開発のZERO-SEATアクティブホールドトリガーを搭載。この新設計によって手に吸い付くようなフィット感が生まれ、ロッド操作時の安定性が格段に向上しています。細かなジャークや反復動作が求められるスロージギングにおいて、このグリップ性の高さは大きなアドバンテージとなるでしょう。
長さは6.1フィートに統一されており、リールシートの位置を見直すことで有効長が伸び、ジャークのキレと操作性をさらに高めています。テーパーも改良されており、ジグを動かす際のキレ味と魚とのファイト中のしなやかさを両立。まさに“運動神経の良いロッド”というコンセプトを体現した一本です。
ソルティガ SJ61B-4は、アングラーの体力と集中力を最大限に活かし、ジグ操作からファイトまでを高次元でサポートする、パワーと繊細さを融合した新時代のスロージギングロッドです。スローな誘いも、速いジャークも、そして夢の大物との対決も、この一本で全てに挑むことができます。
ソルティガSJ61B-4のインプレ
ダイワのソルティガSJ61B-4のインプレを紹介します。
ソルティガ SJ61B-4
¥41,73061B-2を1本持ってるけど、それがジグ範囲120g〜200gでコレが200g〜330gだから重さで使い分けよう
2番で180gシャくるともうちょいハリ欲しいなーって思ってたから本当は間の3番が汎用性高くて合ってるけど2番3番持つなら2番4番にしとくかって感じで
リールとも良く合う pic.twitter.com/R1F5e0uguv
— k@zu (@00Kaaaaaaaazu00) March 4, 2021

