ナチュラルな揺らぎと繊細な波紋で、シーバスの本能をそっと刺激する――そんな“静”のアプローチを可能にするのが、ダイワのモアザンシリーズ「スライスリム」です。大野ゆうき氏監修のもと、細く、長く、美しく進化を遂げたこのスリムシャローランナーは、バチ抜けシーズンはもちろん、年間を通じて水面直下を意識するシーバスに対して極めて有効なアプローチを可能にします。水面で何かが漂うような「気配」を演出するこのルアーは、派手なアクションに反応しないシビアな状況こそ真価を発揮します。
スライスリムの特徴
スライスリムは、既存の「スライ」シリーズに新たに加わった、よりスリムでロングなモデルです。125mmという長さに対し、高さと幅は控えめに抑えられており、全体的にスレンダーなフォルムが印象的です。このスリムさが水面での存在感を抑えつつ、ナチュラルな漂いを演出する鍵となっており、特に偏食状態のシーバスやスレた個体に対して効果的です。
特徴的なのは、背中に配置された2つの「こぶ」が生み出す細く深いV字波紋。この波紋は、風が吹いている状況や波が立っているシーンでもしっかりと残り、ルアーの存在を視覚的にアピールする役割を果たします。また、揺らぎを伴う「I字V波紋アクション」によって、水中の魚に対しても微細な変化でアプローチし、強い波動を嫌う個体にも口を使わせやすくなっています。
さらに、磁着式の重心移動システムを採用することで、スリムボディながらも十分な飛距離を確保。軽量な9.8gという自重ながら、しっかりと飛ばせるため、オープンウォーターでも使用できる実用性を備えています。立ち上がりも非常にスムーズで、着水後すぐにアクションへ移れるのも、ストレスフリーな使用感を支えるポイントです。
スライスリムの使い方
スライスリムは、極めてシンプルな「ただ巻き」でその性能を最大限に発揮します。水面から水面直下5cmという超シャローをキープしながら、揺らぎと波紋で魚にアプローチするため、ロッドを立てた状態でゆっくりとリトリーブするのが基本となります。特に、バチ抜けや風によって水面がざわついているシーンでは、自然な波紋の残り方がシーバスの注意を引き、警戒心を解いてくれます。
また、水面に浮いている小魚や漂うベイトを演出したいときには、ストップ&ゴーやドリフトを取り入れることで、よりナチュラルな演出が可能です。潮の流れにルアーを任せるように動かし、時折ピタッと止めることで、緩急のある誘いを加えられます。明暗の境目やストラクチャー際など、ピンスポットを狙う際には非常に有効なアプローチとなるでしょう。
カラーラインナップも豊富で、視認性に優れるものからナチュラル系まで揃っており、水質や光量に応じた選択肢が広がります。シーズンを問わず、水面を意識するシーバスに対して通用するスライスリムは、スレた状況に強く、静かなゲーム展開を好むアングラーにとって心強い一手となることでしょう。
スライスリムのインプレ
ダイワのスライスリムのインプレを紹介します。
ミドルアッパーではチーバスラッシュもスライスリム125Fに変えたら3倍サイズに!一撃でした。
難攻不落のバチ抜けパターンに遭遇の際は、ノガレ、スライスリム、ヒソカと微妙な銀幕際レンジ違いの使い分けで、突破できるはず!#スライスリム125F#ヒソカ125FSSR#ヒソカ150FSSR#広告#pr pic.twitter.com/kbtmAoHtvO— GONZO@(hayaken) (@GONZOUDAIWA) December 6, 2023
2尾目は体高ゴリゴリの82cmのモンスター降臨。異常にトルクあるファイトで初めてハクレンかと思ったほどw
ルアーはスライスリム(今年はスライスリムとヒソカとレクターが有れば事足りてるw)地元開拓がハマり最高です。明日も地元徘徊かな〜。 pic.twitter.com/5bulQNi8EZ— Taiki_Endo (@vr46taiki) February 11, 2024

