水面を切り裂くような引き波と甘いラトルサウンドで、シーバスの本能を刺激する――そんなトップウォーターゲームの理想を形にしたのが、ダイワのモアザンシリーズ「クロスウェイクR」です。水面直下から最大約30cmという絶妙なレンジを攻めるこのルアーは、まるで稚ボラが泳ぐかのようなリアルな波紋とアクションで、目視できないシーバスにもその存在を強烈にアピールします。従来モデルからさらなる進化を遂げた「R」バージョンは、飛距離・アクション・音響のすべてが格段に向上したハイパフォーマンスモデルです。
クロスウェイクRの特徴
クロスウェイクRは、まさに「稚ボラ完全再現」をテーマに開発された水面系ウェイクベイトです。最大の特徴は、独自の「スネークロール水面引き波アクション」にあります。これはデッドスローリトリーブ時に生じる独特の波形で、まるで蛇が水面を滑るような波紋を生み出し、自然界に存在する小魚の泳ぎをリアルに演出します。しかも、新たに搭載された「マグロック Ver.S+R」重心移動システムにより、立ち上がりのレスポンスやアクションの安定性が大幅に向上。ルアーが水をしっかり掴むので、操作の再現性も高く、誰でも同じようなアクションを簡単に出すことができます。
また、ラトルルームの拡張と大型ラトルボールの採用により、シーバスが好むブラス系の重低音を響かせることが可能に。これはベイトが多く視覚的に目立ちにくい場面でも、広範囲の魚に存在を知らせることができる大きなアドバンテージとなります。さらに、浮力設定も見直されており、従来よりも吸い込みやすくなったことで、スレた個体の弱いバイトにも対応しやすくなりました。
内部構造にも改良が施され、大型タングステンウエイトを後端まで貫通させる設計とワイヤーオシレート機構により、ルアー全体の重心移動効率が飛躍的にアップ。キャスト時の失速を抑え、より遠く、より正確にルアーを届けることが可能となっています。これにより、広大な干潟やオープンウォーターでの攻略にも絶大な信頼を寄せることができます。
クロスウェイクRの使い方
クロスウェイクRの基本的な使い方は、ロッドを立て気味にして行う「デッドスローリトリーブ」です。このスピード域で最もナチュラルなスネークロールが発生し、水面直下をゆっくりと引いてくることで、警戒心の強いシーバスにも違和感を与えずアプローチできます。水面を割るようなド派手なバイトはもちろん、わずかな吸い込みでもしっかりフッキングにつながる浮力バランスも魅力です。
また、ロッドの角度とリトリーブスピードを調整することで、最大約30cmのレンジまで潜らせることができ、風の強い日やさざ波のある状況下でも安定したアクションを維持することが可能です。ベイトが少ない場面ではラトルサウンドによるアピール力を生かし、逆にベイトが多くルアーが目立ちにくい場面では引き波の変化で存在感を演出。視覚・聴覚・水流の3要素で魚に迫るこのルアーは、あらゆる状況に対応できる懐の深さを備えています。
サイズ展開は90mmと111mmの2種類。90F-SSRはコンパクトなシルエットでナチュラルな演出が得意、111F-SSRはより広範囲へのアピールと飛距離性能に優れ、フィールドやターゲットの活性に合わせた使い分けが可能です。どちらもシーバス攻略の決め手となる、高精度な水面攻略ルアーとして、アングラーの強力な武器となってくれることでしょう。
クロスウェイクRのインプレ
ダイワのクロスウェイクRのインプレを紹介します。
クロスウェイクRに喰ってきてくれた😆😆 pic.twitter.com/ZB0gwNFv7e
— せいそん@ベイトユーザー増やしたいマン (@Goblin19740625) April 24, 2023
これまでのやつより遅いリトリーブスピードで泳ぎ出すってミッチーさんが言ってた☺️楽しみでしかない😋
ダイワ モアザン クロスウェイクR 90F-SSR pic.twitter.com/GeHb5epXkF
— 無糖うぐいすぱん (@sgpbmuto) March 22, 2023

