PR

モーグリ120sのインプレと使い方

磯や外洋といったハードなフィールドでのルアーゲームにおいて、確実な飛距離と深いレンジ攻略は非常に重要な要素です。アイマのモーグリ120Sは、そのニーズに応えるべく開発されたロングリップミノーで、過酷な状況下でもしっかりとアプローチできる性能を備えています。シーバスはもちろん、ヒラスズキや青物といったパワフルなターゲットにも対応できる一本として、多くのアングラーにとって信頼できる武器となっています。

モーグリ120Sの特徴

モーグリ120Sは、同シリーズのフローティングモデルであるモーグリ120Fをベースに、5gのウェイトアップを施したシンキング仕様のロングリップミノーです。その結果、全長120mm・重量29gという堂々としたスペックに仕上がり、強風時や遠浅サーフ、磯場などでも安定したキャストが可能です。飛距離においては非常に優秀で、広範囲をスピーディにサーチする際に大きなアドバンテージとなります。

さらに、リップ形状を活かしたレンジ性能も大きな特徴です。水深1〜2.7メートルまでをしっかりとカバーし、深場に潜むターゲットにもアプローチ可能です。アクションはウォブリングとローリングのバランスが絶妙な“ウォブンロール”を採用しており、ナチュラルかつ生命感のある動きで魚の警戒心を和らげながら強くアピールします。大型魚にも違和感を与えにくく、バイトに持ち込みやすい設計です。

モーグリ120Sの使い方

モーグリ120Sは、その高い飛距離性能とレンジ攻略力を活かして、磯や防波堤、外洋といったタフなエリアでの使用が特に効果的です。沖のブレイクや潮目を狙うロングキャストでもしっかりとアクションし、着水後のカウントダウンによって狙いたいレンジを自在にコントロールできます。特に荒れた海況でのヒラスズキ狙いや、ボートからの青物ゲームなどでは、その実力が際立ちます。

リトリーブはミディアムからややスローを意識し、ウォブンロールのナチュラルな動きが活きる速度で引いていくのが基本です。強めの流れに乗せてドリフトさせたり、岩陰から出てくる魚を誘うようなヒラ打ちを織り交ぜるのも効果的です。また、シンキングタイプならではの使い方として、フォール中のバイトにも注意が必要です。重さがある分、沈下速度が早く、リアクションで喰わせるチャンスも生まれやすくなっています。

高い飛距離、広いレンジ、そして大型魚への対応力を備えたモーグリ120Sは、サーチ力と実釣性能の両方を兼ね備えたロングリップミノーとして、ハードなフィールドでこそ真価を発揮する一本です。

モーグリ120sのインプレ

アイマのモーグリ120sのインプレを紹介します。