シーバスゲームにおいて、ナチュラルなアプローチが求められるシャローレンジでの攻めには、専用に設計されたルアーが必要不可欠です。アイマのモルモ80は、そんな繊細な状況においても確かな存在感を放つサーフェイスミノーであり、独自のアクションと高い実釣性能でアングラーを魅了し続けています。港湾部から河川、干潟まで、幅広いフィールドに対応する汎用性の高さも魅力の一つです。
モルモ80の特徴
モルモ80は、imaプロスタッフである大野ゆうき氏の完全監修により誕生したサーフェイスミノーです。最大の特徴は、水面直下0〜20cmという極めて浅いレンジをしっかりとトレースできる点にあります。スローリトリーブでは、まるで「薄皮一枚」をめくるような繊細な引き波を生み出し、ナーバスなシーバスにも違和感なくアピールできます。アクションはウォブンロールを基本とし、水をしっかり掴みながらも、あくまでナチュラルに誘う動きが秀逸です。
また、80mmというボディサイズからは想像できないほどの飛距離性能を備えているのも、モルモ80の大きな強みです。12gというウェイトと空気抵抗を抑えた形状により、向かい風の状況でもしっかりとポイントに届けることができます。これにより、シャローエリアでの広範囲なサーチが可能となり、効率よく魚の居場所を探ることができます。
モルモ80の使い方
モルモ80は、シャローに潜むシーバスを狙う際に非常に有効なルアーです。基本的にはスローリトリーブで使用し、水面直下に生じるナチュラルな引き波によって魚を誘います。特に朝夕のローライト時や潮のヨレができているポイントでは、シーバスの捕食スイッチを刺激しやすく、バイトの確率が高まります。
使用するシチュエーションとしては、港湾部の岸壁沿いや、河川のシャローフラット、干潟のブレイク付近などが最適です。ドリフト気味に流しながらのリトリーブも効果的で、自然な流れの中に溶け込むようなアプローチが可能です。また、モルモ80はアクションの立ち上がりが早いため、キャスト直後からしっかりと誘いをかけられるのも特徴です。
状況によっては少しテンポを上げたリトリーブで表層をパニック気味に演出し、リアクションバイトを誘うことも可能です。魚の活性や潮の流れに応じてスピードを調整しながら使うことで、そのポテンシャルを最大限に引き出せます。モルモ80は、シーバスが浮いているタイミングを逃さず攻略できる、まさにシャローミノーの定番といえる一本です。
モルモ80のインプレ
アイマのモルモ80のインプレを紹介します。
モルモ80でも1本ゲット✨
水面をモジモジさせてバコッ!とバイトしてくる光景はいつ見ても興奮するね! pic.twitter.com/I9bSMQ104u— 青鴎 (@aokamome0217) May 26, 2021
昨夜!70UP!海側もカフェオレ色だったけどイナッコにボイル多発!が全く喰ってくれない!引き波アピールが良かったのかモルモ80で1キャッチ!太くてナイスファイトしてくれました! pic.twitter.com/iPqjwZdL9a
— 直 (@We1FNa686xbmnNS) October 14, 2019
昨夜2キャッチ!大きいの狙って大きいルアー投げるけどバイトすら無くてモルモ80でゲット! pic.twitter.com/F4iizOppYd
— 直 (@We1FNa686xbmnNS) October 26, 2021

