PR

メバコスケ35のインプレと使い方

アイマから登場している「メバコスケ35F」と「メバコスケ35S」は、メバリングをより繊細かつ戦略的に楽しむために開発されたライトゲーム専用ルアーです。どちらもコンパクトな35mmサイズながら、驚くほどの飛距離と操作性を持ち合わせており、港湾部や干潟、磯場といったさまざまなフィールドに対応します。それぞれのタイプごとに異なる使い分けが可能で、状況に応じて適切なルアーを選ぶことで、メバルをはじめとするターゲットの反応を引き出すことができます。

メバコスケ35の特徴

メバコスケ35Fは、表層を意識している魚に対して特に効果を発揮するフローティングタイプのシャローミノーです。ローリング主体のアクションが自然な波動を生み出し、警戒心の強いメバルにも違和感なくアピールします。大きめのリップがしっかりと水を噛み、アングラーの手元に水中の変化を伝えてくれるため、ナイトゲームなど視認性が低い状況でも安心して使用できます。全長35mm、重量2.2gというコンパクトな設計ながら、空気抵抗を抑えたボディバランスにより高い飛距離性能を実現しているのも大きな特徴です。

一方、メバコスケ35Sは、同じく35mmというサイズ感ながら、フローティングモデルでは対応が難しいシーンに特化したシンキングミノーです。重心をやや後方に移すことでウェイトは2.7gとなり、より安定した飛行姿勢とレンジキープ力を備えています。特に波風の強い日や流れの速いエリアでは、その沈みやすさとレンジコントロールのしやすさが大きなアドバンテージとなります。また、リトリーブスピードを上げても姿勢を崩さない設計のため、小型回遊魚などを狙う際にも有効です。

メバコスケ35の使い方

メバコスケ35Fは、水面直下から20cmほどの浅いレンジを意識するターゲットに有効です。表層をスローリトリーブで引くことで、ふわりとしたナチュラルな動きを演出でき、ナイトゲームの定番スタイルにマッチします。特に常夜灯周りや護岸沿いでは、メバルが浮いていることが多く、このフローティングタイプの特性が活かされます。軽いタックルでもしっかり飛ばせるため、風が穏やかな日には安定したアプローチが可能です。

一方、メバコスケ35Sは、少し沈めてからリトリーブすることで、20〜60cmの中層レンジを狙うことができます。流れのある河口部や、風のある日などでも飛び出しにくく、安定したアクションを維持できます。また、リトリーブ速度を上げてもローリングアクションが崩れにくいため、テンポよく広範囲を探りたいときや、メバル以外のターゲットを狙いたいときにも重宝します。状況に応じてFとSを使い分けることで、メバリングの可能性をさらに広げてくれるルアーです。

メバコスケ35のインプレ

アイマのメバコスケ35のインプレを紹介します。