ダイワ ラテオ96M-4は、高比重ルアーを遠投して大物を狙うために設計されたパワーモデルです。シーバスはもちろん、フラットフィッシュやライトショアジギングまで対応するバーサタイル性を備え、幅広いターゲットを攻略できるのが魅力です。4ピース設計で持ち運びやすく、遠征や旅行でも活躍する携帯性を持ちながら、本格的な性能をしっかりと搭載しています。
ダイワ ラテオ96M-4の特徴
ラテオシリーズは、スタンダードモデルでありながら飛距離と操作性を大きく引き上げた設計が特長です。96M-4では特に遠投性能に重点を置き、高弾性かつ細身化されたブランクと、グリップ部の剛性強化により、鋭い振り抜きと安定したキャストフィールを実現。大河川やサーフといった広大なフィールドでの攻略に真価を発揮します。
ブランク素材にはHVFカーボンを採用。余分なレジンを排除し、カーボン繊維密度を高めたことで、軽量でありながら筋肉質なパワーを持つ設計となっています。さらにX45構造によってキャストやファイト時のネジレを抑制し、ブランク全体の復元力を高めることで正確なキャストと安定した操作性を可能にしました。V-JOINTの搭載により継ぎ目の違和感がなく、ワンピースロッドのように滑らかで美しい曲がりを実現。荷重移動がスムーズになり、バラしにくい特性も加わっています。
操作性を支えるのがCCグリップとエアセンサーシートです。CCグリップは側面をフラットにし、指掛かりの良い溝を配置することで、キャスト時にまっすぐで力強いスイングをサポート。エアセンサーシートは細身化されたスリムフィットタイプを採用し、手に自然に馴染む形状で感度と快適性を向上させています。長時間の釣行でもストレスなく操作でき、繊細なルアーアクションを引き出すことができます。
ガイドはステンレスフレームSiCリングのKガイドを搭載。糸絡みを大幅に軽減し、安定したキャストとリトリーブを支えます。これにより、ミノーやシンペン、メタルジグといった多彩なルアーを思い通りに扱うことができます。
ラテオ96M-4は、遠投性とパワーを軸に設計されたバーサタイルモデルで、サーフや磯、大河川といった広いエリアを攻略する釣りに最適です。シーバスをはじめ多彩なターゲットを狙える汎用性と、携帯性に優れた4ピース仕様を兼ね備えた一本は、スタンダードの枠を超えた高性能ロッドとして、多くのアングラーの期待に応えてくれるでしょう。
ラテオ96M-4のインプレ
ダイワのラテオ96M-4のインプレを紹介します。
DAIWA ラテオ96M-4
何かの間に合わせに買ったつもりだったんだけど今まで釣ったブリ全部このロッドなんだよなぁ
特にクセも何もないけどほんとにそこが良い
ジグ40g辺りの振り抜けと操作感が良い、重めのプラグも問題なし
強いて言えば継ぎが粘りがありすぎてそこだけが気になる pic.twitter.com/vd0T3RYpjW— とさかデブ (@RepAmber555) December 17, 2023
明日使用するタックル!
ロッド ダイワ ラテオ96M
リール ダイワ セオリー3500
PE 不明 1.2号
リーダ 4号
ワーム 静ヘッド ダイワ モアザン ミドルアッパー3.5狙うはマゴチ、ヒラメ、シーバス!
釣れますようにッ! pic.twitter.com/YG3Aniay25
— りゅー🐟 (@kra0805) May 14, 2020

