エギングを本格的に始めたい方や、コストを抑えつつも性能に妥協したくない方にとって、理想的な選択肢となるロッドがダイワの「エメラルダスMX」です。DAIWAが誇る先進テクノロジーを惜しみなく取り入れながらも、求めやすい価格帯を実現したこのシリーズは、ビギナーからベテランまで幅広い層のアングラーに支持されています。
エメラルダスMXの特徴
エメラルダスMXは、エギングロッドのベーシックモデルでありながら、上位機種に迫る性能を持ち合わせたハイコストパフォーマンスモデルです。その中核を成すのが、ダイワ独自の高密度カーボン素材「HVFナノプラス」。従来のカーボン素材と比較して軽量かつ高強度を誇り、シャクリやキャストの動作をスムーズかつ力強くサポートします。粘りと反発力を兼ね備えたブランクは、細かな操作から大物とのやり取りまで、幅広いエギングシーンに対応します。
操作性の要となるリールシートには、上位グレードでも採用されている「エアセンサーシート」を搭載。カーボンファイバー入りのこのリールシートは、軽量化と高感度化に大きく貢献し、手元からロッド全体へのフィードバックをよりクリアに伝えてくれます。長時間の使用でも疲れにくい設計で、特にシャクリを多用する釣りではその恩恵を強く実感できます。
ティップ部にはチューブラーとソリッド(メガトップ)の2タイプをラインナップ。ソリッドティップは繊細なアタリを視覚と触覚の両面で捉えることができ、潮流の変化をも逃さず感じ取ることが可能です。一方、チューブラーティップは張りがあり、エギの操作性やキャスト時の飛距離に優れています。使用するフィールドや好みに合わせて、最適なモデルを選ぶことができます。
また、ロッド全体のねじれを抑制する「X45」構造も搭載されており、キャスト時のパワーロスやジャーク時のブレを最小限に抑制。狙い通りのアクションを正確に再現できるため、釣果にも直結します。ガイドには全機種にKガイド(SICリング)を採用し、ラインの絡みを防止するとともに、高い耐久性を実現しています。
ラインナップは非常に豊富で、エギサイズや釣行エリア、アングラーの技量に応じて選べるように設計されています。秋のランガンに最適な83ML、オールシーズン対応の86M、飛距離を重視した89Mなど、使用目的に応じた細かなモデルバリエーションが用意されており、さらにコンパクトに収納できる5ピースモデルも登場。遠征や旅行先での釣行にも便利です。
「エメラルダスMX」は、ベーシックモデルでありながら、妥協のない設計と優れた使用感で、まるで上位機種を使用しているかのような快適さを実現しています。エギングをもっと楽しみたい、もっと上達したいというアングラーにこそ手に取っていただきたい1本です。
エメラルダスMXのインプレ
ダイワのエメラルダスMXのインプレを紹介します。
19セフィアSSの86Mだと硬すぎてイカのあたりわからなかったからエメラルダスMXの83MLを購入。3時間で4杯釣れました!エメラルダスMXめっちゃいい竿! pic.twitter.com/W9jB2LJ5Gn
— トヨ@釣り行きたい (@toyo2292) September 25, 2024
タコ狙いで、タコ釣れた!
あとエメラルダスmxとフリームス釣れた!🤣🤣 pic.twitter.com/SDeYn1l5en— つぼ (@tsubo_turi) July 8, 2025

