PR

アンバージグのインプレと使い方

サーフや磯といったロックショアゲームの過酷な環境下で、確実な釣果を狙うために開発されたのがダイワのアンバージグです。飛ばして誘い、落として喰わせるという基本に忠実な設計に、細部まで工夫が施されたこのメタルジグは、青物を中心としたターゲットに対して、強烈なアピール力と確かな操作性を誇ります。初めて使う人でも扱いやすく、それでいて上級者の求める性能にも応える実戦仕様の一本です。

アンバージグの特徴

アンバージグは、ロックショアでの使用を前提として設計されており、風や遠投が必要な状況でもその性能をしっかり発揮します。左右非対称の肉厚ボディは、空気抵抗を最小限に抑える形状になっており、安定した飛行姿勢と抜群の飛距離を実現。特に向かい風でも軌道がぶれず、沖のポイントまで一直線に届く安心感があります。

このジグの重心はややフロント寄りに設計されており、シャクリの際には大きく跳ね上がるようなアクションを生み出します。これにより、広範囲に存在するターゲットに対して強くアピールし、肉厚設計によってテンポよくハイピッチな誘いが可能です。滞空時間が短く、手返しよく探ることができるのも、実釣を考慮した大きなポイントです。

フォール時には水平姿勢から一気にバックスライドする動きが入り、これが青物など回遊性の高い魚の捕食スイッチを刺激します。さらに、裏面は3面構造によって強力なフラッシングを発生させ、視覚的にも魚に強くアピール。この動きと視覚効果の組み合わせが、バイトのきっかけを生み出します。

ロックショアでありがちなアイの潰れを防ぐため、各ウエイトに応じた太軸のワイヤーが採用されており、60gは1.2mm、80gは1.3mm、100gと120gは1.4mmと、強度にも抜かりがありません。

アンバージグの使い方

アンバージグは、その設計により非常にリズミカルな操作が可能で、シャクリとフォールのメリハリが効いた釣りを展開できます。基本的な使い方は、ボトムまで落とした後にロッドをシャープに煽って跳ね上げ、ジグが再びフォールするタイミングで魚に喰わせの間を与えるというスタイルです。この一連の動作の中で、滞空時間が短いために手返しよく探れるのが大きな利点となります。

また、早いピッチのジャークにも追従性が高く、テンポ良く刻んだシャクリでもジグがしっかりと反応してくれます。このため、活性の高い青物が回遊している状況では連続ヒットも十分に狙えます。

フォール中にはバックスライドしながら強烈なフラッシングを伴って落ちていくため、ただ落とすだけでもバイトを誘発するチャンスがあります。状況によってはリフト&フォールを繰り返すだけでも効果的で、特に朝マズメや潮の効いている時間帯には強力な武器となります。

カラーバリエーションも豊富で、ブルーグローや銀ピカ、キビナゴといった定番から、レッドスターやカクタスグリーンといった視認性の高いカラーまでラインナップされています。フィールドの状況や水色、ベイトの種類に応じて選択することで、より高い釣果が期待できます。

アンバージグは、操作性、アピール力、飛距離、耐久性と、ロックショアゲームに必要なすべての要素を高いレベルで備えており、まさに実戦向けのハイアピールジグです。これからのショアジギングシーズンに向けて、ぜひタックルの主力として活用してみてください。

アンバージグのインプレ

ダイワのアンバージグのインプレを紹介します。