広大なサーフや河口、沖のシャローエリアを攻略する上で、飛距離とシャロー対応力の両立は非常に重要です。アイマのロケットベイト95は、そんな条件を満たすために開発された超遠投型ジグミノーで、まさにその名の通り“ロケット”のような飛距離を武器に、あらゆるターゲットを射抜く実戦型ルアーです。遠投性能はもちろん、ナチュラルでありながら力強いアクションにより、シーバスだけでなくフラットフィッシュや青物にも高い実績を誇ります。
ロケットベイト95の特徴
ロケットベイト95は、全長95mm・重量22gのシンキングジグミノーで、シリーズ中核を担うバランスモデルです。その最大の特徴は、圧倒的な飛距離性能にあります。空気抵抗を最小限に抑えたボディ形状と重量設計により、強風下や遠浅のサーフでも安定したロングキャストが可能で、広範囲を効率よくサーチできます。
加えて、他のジグミノーにはあまり見られない「リップ付き」のデザインが採用されており、これにより水をしっかり掴みながら素早く浮き上がり、レンジキープ力を高めています。5〜100cmという広いレンジをカバーしつつ、シャローでも根掛かりしにくく、スローリトリーブでじっくり攻めることができる点が大きな魅力です。
アクションはタイトローリングを基本とし、波動が強すぎずベイトライクなナチュラルさを演出。これにより、スレた魚やプレッシャーの高い状況下でも違和感を与えずアプローチできます。フックはフロントが#6、リアが#4とやや強めの設定で、シーバスだけでなく、ヒラメやマゴチ、さらには小型青物にも対応する仕様となっています。
ロケットベイト95の使い方
ロケットベイト95は、主にサーフや干潟、河口といった広いフィールドでの使用が効果的です。ロングキャストで沖のブレイクや流れの変化を狙い、スロー〜ミディアムリトリーブでタイトローリングを活かしてアプローチするのが基本です。特に、ベイトが表層から中層に浮いている状況では、そのレンジをナチュラルにトレースできるため、非常に高い反応が得られます。
また、早巻きしてもアクションが破綻しにくいため、青物狙いやリアクションバイトを誘いたいときにも適しています。浮き上がりが早いため、シャローエリアでの根掛かりリスクも低く、攻める場所を選ばず使えるのも大きな利点です。ドリフトさせながらの使用や、風を利用した横方向のスライドキャストでも高い操作性を発揮します。
ロケットベイト95は、遠くのシャローをスローに、確実に探るための信頼できるジグミノー。あらゆるターゲットに対応できる懐の深さと、圧倒的な遠投性能を備えたこの一本は、オープンエリア攻略において欠かせない存在です。
ロケットベイト95のインプレ
アイマのロケットベイト95のインプレを紹介します。
2019年10月28日 シーバス
サイズ小アンド細いけどルアーローテして3匹😊
スタッガリングスイマー125→100 沖に遠投ロケットベイト95😃 pic.twitter.com/azvuY3hvZp— K@釣り垢 (@mtbsknb) October 28, 2019
最近調子よかとです! ヒットルアーはマニック135とロケットベイト95 pic.twitter.com/XeKufuOzmG
— ぼらお (@BoraoSeabass) June 3, 2016

