遠投性能と繊細なアクションを両立したジグミノーは、広大なフィールドでのサーチ力に優れ、特にマイクロベイトパターンでは欠かせない存在です。アイマのロケットベイト75は、そんな状況に最適化された最小モデルとして登場し、圧巻の飛距離と微細なアクションで食い渋るシーバスにもしっかりとアプローチできるルアーです。小型でありながら、オープンエリアを攻略するための高性能を詰め込んだ一本として、アングラーから高い評価を受けています。
ロケットベイト75の特徴
ロケットベイト75は、全長75mm・重量13gのシンキングタイプのジグミノーで、シリーズ中最も小型のモデルです。コンパクトながらも空気抵抗を最小限に抑えたボディ設計により、驚異的な飛距離を実現。向かい風の中でもしっかりとキャストでき、広大な干潟や河口部、オフショアの攻略にも対応します。オリジナルモデルの「飛ばす力」をそのまま受け継ぎつつ、小型化によってよりナチュラルな演出が可能になっています。
アクションは、非常にタイトで微弱なローリングが中心。これは遊泳力のない小型ベイトが漂うように泳ぐ様子を模しており、早春などのマイクロベイトパターンにおいては特に効果的です。ベイトが小さく、活性が低い状況でも違和感を与えにくく、セレクティブなターゲットにも口を使わせることができます。シルエットが小さいぶん、フックは#12と細軸ながらも鋭く、確実なフッキングが可能です。
ロケットベイト75の使い方
ロケットベイト75は、その圧倒的な飛距離を活かして、広範囲をテンポよく探るスタイルに最適です。干潟や港湾部、河川の開けたエリアでは、遠投からのただ巻きで表層〜中層をスローに探るのが基本。微弱ローリングアクションが、見切られにくいナチュラルな波動を生み出し、シーバスのバイトを引き出します。
また、マイクロベイトパターンに強いこのルアーは、ベイトサイズが合わずに食わせきれない場面での“切り札”としても有効です。特に春先のベイトが極小サイズの時期や、水がクリアでプレッシャーが高いフィールドでは、他のルアーでは出せないナチュラルさが光ります。風の影響を受けにくい点も大きな利点で、コンディションを問わず安定して使用できます。
ロッドワークを加える必要はほとんどなく、一定のスピードで巻くだけでアクションを発揮してくれるため、初心者にも扱いやすく、それでいてベテランにも納得のクオリティを誇る一本です。ロケットベイト75は、広くて浅いエリア、飛距離が必要な場面、そしてベイトが小さいタイミングで、その真価を発揮する高性能ジグミノーです。
ロケットベイト75のインプレ
アイマのロケットベイト75のインプレを紹介します。
今日は僕の代わりに友達に竿を貸して釣りに行ってもらったら、こんなんが釣れたらしいです😇
ロケットベイト75つよつよすぎますね pic.twitter.com/jYn3jbhDCP
— 陽太郎 (@youtarou_ot) April 5, 2022
発売前のロケットベイト75で!
5月20日発売だそうです^ ^ pic.twitter.com/QrpWwN8QDG— しょう🔰おにおん🔰 (@Isfne0523sho) May 14, 2017

