広大なサーフ、風が強く飛距離が求められる磯場や堤防、そして大型魚が潜む大規模河川で、アングラーにとって必要とされるのは、高い遠投性能と確かなパワーを兼ね備えたロッドです。シマノのルナミスS106Mは、まさにそうした厳しいフィールドに対応するために開発された一本であり、ランカーシーバスから青物までをターゲットに据えたパワーモデルとして高い評価を受けています。
ルナミスS106Mの特徴
ルナミスS106Mは、10フィート6インチという長めのレングスがもたらす圧倒的な飛距離性能を武器に、遠く離れたポイントを正確に狙えるショアキャスティングロッドです。10〜15cmクラスのミノーや、15〜35gのバイブレーション・ブレードベイト、さらに最大45gまでのメタルジグにまで対応しており、あらゆるルアーセレクションに柔軟に応じることが可能です。
搭載されている「スパイラルXコア」は、軽量かつ高剛性のブランクス構造を実現。ネジレや潰れに強く、パワーロスのないキャストやファイトを可能にしています。これにより、大型のルアーを思い通りに操作しつつ、ヒット後のランカーサイズとのやり取りも安心して行える頼もしいパワーを備えています。
また、軽量化に大きく貢献しているのがカーボンモノコックグリップの存在です。グリップ全体が中空構造となっており、軽さと高感度を同時に実現。魚のアタリや潮の変化といった微細な情報を手元に明確に伝えてくれるため、シーバスやヒラメといったターゲットへの反応も素早く、確実にアプローチできます。
ガイドには、チタンフレームのRVSGダブルフットガイドを採用。強度と剛性に優れ、重たいルアーを振り抜く際の安定性を高めると同時に、キャスト時のラインの抜けの良さにも大きく寄与しています。さらに、リールシートにはシマノ独自のパーフェクションシートCI4+を搭載。手に吸い付くような握り心地と段差のないスムーズなフォルムが、長時間の釣行でもストレスを感じさせません。
ルナミスS106Mのポテンシャルが最大限に発揮されるのは、やはり遠投が求められるフィールドです。サーフではヒラメやマゴチを遠くのブレイクラインで狙い、磯場や堤防ではブリやカンパチといった青物とのファイトにも十分対応可能。また、大規模河川でのランカーシーバス攻略にも適しており、足場の高いポイントでもラインコントロールしやすく、確実なランディングへと導いてくれます。
前作と比較して最大10%の軽量化が図られたこのモデルは、体力的な負担を大幅に軽減しつつ、よりアグレッシブな釣りスタイルを可能にしています。単なるパワーモデルにとどまらず、感度と操作性を高次元で融合したルナミスS106Mは、まさに“攻めるための一本”として、上級者から中級者まで幅広いアングラーに支持される理由がここにあります。遠投性能を求めるすべてのショアアングラーに、自信を持っておすすめできるロッドです。
ルナミスS106Mのインプレ
シマノのルナミスS106Mのインプレを紹介します。
新規開拓からの1投目。60ジャスト。
ルナミス s106m入魂完了。 pic.twitter.com/yRB9zbwuu0— おたに@釣り人【減量中】 (@gennmetusita) August 21, 2022
ルナミスS106M、入魂。(ソゲですけど) pic.twitter.com/HBfCGA86eA
— nan hori (@nan_hori) October 21, 2022