サーフゲームにおいて、繊細なルアー操作と確かなファイト性能を両立させたいアングラーに向けて開発されたのが、シマノの「ネッサXR S104M」です。軽量ルアーを自在に操り、ボトムコンタクトも明確に感じ取れる感度性能。そして、予期せぬ大物にも対応できるパワー。このモデルは、まさに“テクニカルに攻める”というキーワードを体現した一本です。
ネッサXR S104Mの特徴
ネッサXR S104Mは、10〜30g程度のミノーやワームをメインに扱うベーシックなモデルでありながら、その実力は決して侮れません。ティップからベリーにかけてスムーズに曲がる調子設計が施されており、王道のストップ&ゴーやジャーク&フォールといったテクニックはもちろん、繊細なロッドワークを求められるフィネススタイルの釣りにも対応しています。軽量ルアーでもしっかりとロッドが追従し、細やかな動きを手元でコントロールしやすいのが特長です。
ブランクスには「スパイラルXコア」と「ハイパワーX」というシマノ独自の高強度テクノロジーが搭載されており、ネジレや潰れに強く、キャスト時のエネルギーロスを最小限に抑えることで、軽量ルアーでもしっかりと飛距離を稼ぐことが可能です。サーフで必要とされる遠投性能とキャスト精度、そして操作性のすべてを高次元で融合させています。
さらに、カーボンモノコックグリップの搭載により、感度と軽量化の両立を実現。中空構造のグリップは手元への情報伝達力に優れ、海底の地質変化や潮の流れ、小さなバイトまでもを確実に感知することができます。波打ち際での細かなリトリーブ操作や、ブレイクライン付近での繊細なルアーコントロールを求められる場面で、大きなアドバンテージとなるでしょう。
ガイドにはPEラインとの相性が良いステンレスフレームのKガイドを採用し、ライントラブルを最小限に抑制。悪条件下でもストレスフリーなゲーム展開が可能です。また、デザイン面でも細部までこだわりが見られ、マットな質感のリールシートやネッサブランドを象徴するカラーリングが、所有欲をも満たしてくれます。
ネッサXR S104Mは、軽量ルアーで精度の高い釣りを展開したい方にとって、最適な一本です。初心者にも扱いやすい設計ながら、求めれば求めるほど応えてくれる懐の深さを持ち合わせており、経験を重ねるほどその真価が見えてくるでしょう。サーフという変化に富んだフィールドで、よりテクニカルに、より繊細に魚と向き合いたいすべてのアングラーへ。このロッドは、あなたの手に新たな一匹との出会いを導いてくれるはずです。
ネッサXR S104Mのインプレ
シマノのネッサXR S104Mのインプレを紹介します。
静岡のホームサーフで初めてのサゴシ!ラインシステムを1号から0.8号にして飛距離伸ばして表層早巻きでヒット!
ネッサXR S104M
セルテート4000CXH
PE0.8号+フロロ16lb
アフターバーナー40g pic.twitter.com/h9icwJheZU— ☂️雅光☂️ (@nabe_masa32) September 17, 2023
夕まずめでやっとサーフから出た。長いトンネルでした。30か31。ソゲでもめちゃ嬉しい。
ネッサXR S104M
セルテート4000CXH
PE1号+フロロ16lb
リズムウェーブ3.8inch#遠州サーフ #リズムウェーブ #ソゲ#ヒラメ pic.twitter.com/xcWtzJHOU1— ☂️雅光☂️ (@nabe_masa32) May 3, 2023