PR

グラノダイブ150Fのインプレと使い方

シマノのグラノダイブ150Fは、ロックショアから堤防まで幅広く使えるスリムダイビングペンシルです。シリーズの中では小型にあたる150mmサイズで、ベイトが小さい状況やターゲットの活性が低い場面に特化した設計が魅力です。従来のグラノダイブが持つ「エラーアクションを起こしにくい」という特性を受け継ぎつつ、小型化による喰わせ能力を高めた一本に仕上がっています。

グラノダイブ150Fの特徴

このルアーの特長は、まずスリムなボディ設計です。イワシやカマスといった細身のベイトを捕食しているシーンで自然に溶け込みやすく、プレッシャーの高い青物にも違和感を与えにくいシルエットになっています。荒れた海面や足場の高い磯場でも操作しやすく、アクションエラーを抑えつつ安定した動きを見せるのが大きな強みです。

アクションは左右へのスライド幅を大きく取れるよう設計されており、キレのあるダートで強くアピール。ロッドワークを大きく取れば水中に留まりやすくなり、バイトチャンスを長く演出できるのもポイントです。特に150mmサイズは小型ベイトにマッチするため、大型ルアーに反応しない時やベイトがシラスやチアユといった小魚のときに高い効果を発揮します。

また固定重心ウェイトを採用し、ウェイトを後方に寄せることで遠投性能を確保。風が強いシチュエーションでも安定した飛距離を出すことができます。浮き姿勢は垂直に近く、後方のウェイトがアンカーの役割を果たすことでラフコンディションでも姿勢が安定。そこから素早く潜り込む設計で、操作のレスポンスが非常に高いのも特徴です。

ラインナップにはフラッシュブースト搭載モデルと非搭載モデルがあり、状況に合わせて使い分けが可能。フラッシュブースト搭載カラーでは持続的なフラッシングでターゲットを誘い、非搭載モデルではグローやケイムラ効果を活かした存在感で攻めることができます。

さらに、150mmサイズは37gと比較的軽量で、MクラスのショアジギングタックルやPE2号前後の細めのラインでも扱いやすい設計。堤防での青物狙いから磯の本格ゲームまで対応し、ヒラスズキといったターゲットにも応用できる懐の深さを持っています。もちろんボディ内部は貫通ワイヤー構造を採用しており、不意に現れる大型の青物やマグロクラスでも安心してやり取りできる強度を備えています。

グラノダイブ150Fの使い方

使い方の基本はロッドワークを活かしたダイブアクションです。軽快な操作で水面下に潜らせ、左右に大きくスライドさせることで広範囲にアピールできます。ストロークを長く取れば水中に留まる時間が増え、低活性時のターゲットに見せて喰わせる誘いが可能です。

またパイロットルアーとして広く探るのはもちろん、反応が薄い時の切り札として投入するのも有効です。フラッシュブースト搭載モデルではストップ時に自動でフラッシングを続けるため、喰わせの間を意識したストップ&ゴーが特に効果的。非搭載モデルでは強いシルエットとカラーリングを活かして、濁りや曇天といった状況で存在感を際立たせられます。

グラノダイブ150Fは、小型化によって喰わせ性能を高めながらも、シリーズ共通の安定した操作性と強度をしっかり継承しています。マイクロベイトパターンやスレた状況で真価を発揮し、青物やヒラスズキ攻略の新たな選択肢として信頼できる一本です。

グラノダイブ150Fのインプレ

シマノのグラノダイブ150Fのインプレを紹介します。