磯からの青物ゲームにおいて、状況に応じたルアー操作が求められる中で誕生したのが「シマノ ロックポップスリム140Fジェットブースト」です。ペンシルベイトとポッパー、それぞれの利点を融合させた設計により、多彩なアクションを一つのルアーで実現。さらにジェットブースト機構による安定した飛距離性能と、狂鱗カラーによるリアルな輝きで、あらゆるシチュエーションに対応する新世代の多機能ポッパーです。
ロックポップスリム140Fジェットブーストの特徴
ロックポップスリム140Fは、ポッピング、ダイビング、ドッグウォークといった複数のアクションをこなせる設計が大きな魅力です。足場の限られる磯場では、一つのルアーで多彩な誘いが可能であることが釣果に直結します。そのためこのルアーは、青物狙いにおける「パイロットルアー」として開発されました。
注目すべきは、カップ部分に設けられた「バブルチャンバー」です。ダイビング時に細かな泡を発生させ、生命感あふれるアピールを演出するとともに、キャスティング時には空気抵抗を抜く役割も果たし、飛距離の安定性に貢献しています。また、引き抵抗を軽減したカップ形状は長時間の使用でも疲れにくく、繰り返しの操作でも快適に扱える点が特徴です。
さらに、シマノ独自の「ジェットブースト機構」を搭載することで、キャストの安定性と飛距離性能を大幅に向上。強風下や横風が吹く状況でもターゲットポイントを正確に狙うことができます。加えて、狂鱗カラーをラインナップに追加したことで、ベイトフィッシュそのものの輝きを再現。水中での存在感を高め、スレた魚に対しても違和感なく口を使わせる工夫が施されています。
ロックポップスリム140Fジェットブーストの使い方
ロックポップスリム140Fは、その名の通り「多機能性」を最大限に活かした使い方が可能です。基本のポッピングアクションでは、大きな水飛沫と泡で広範囲に存在をアピールし、遠くにいる青物の注意を引きつけます。さらに、ダイビングさせることで水中に泡を引き込みながらナチュラルに見せることができ、活性の高い魚には強烈な誘いをかけられます。
加えて、ドッグウォークアクションを織り交ぜれば、逃げ惑う小魚を演出し、フィッシュイーターの本能を刺激します。状況に応じてアクションを変化させられるため、ベイトの種類や魚の反応を探りながら柔軟に対応することが可能です。
また、飛距離性能に優れるため、広大なサーフや磯場からの遠投でも有効です。特に朝夕のマズメ時や荒れ気味の海況では、ポッパーの強いアピール力とペンシルのナチュラルさを兼ね備えたこのルアーが真価を発揮します。足場が限られたロックショアにおいて、一つのルアーで幅広い戦略を展開できるのは大きな強みです。
ロックポップスリム140Fジェットブーストは、まさに「万能型」といえるルアーであり、磯場での青物攻略に欠かせない一本となるでしょう。
ロックポップスリム140Fのインプレ
シマノのロックポップスリム140Fのインプレを紹介します。
やべぇ、コルトスナイパーのロックポップ スリム140F AR-Cめっちゃかっけぇ pic.twitter.com/Ja9kjuKodV
— Kom Maru (@maru_kom) March 9, 2021
久々に釣れた😭
8月に入ってからルアーより小さい子しか見えなかったしルアーはコルトスナイパー ロックポップ スリム 140F pic.twitter.com/Bwanr5aR2z
— 股夫 (@3yRegr47dTM6S9p) August 23, 2023

