PR

ダイワの紅牙MXのインプレ

真鯛との知的な駆け引きを、より多くのアングラーが楽しめるように開発されたのが、ダイワの「紅牙MX」です。ベーシックモデルという位置づけながら、上位機種にも引けを取らない本格的な機能と洗練されたデザインを兼ね備え、これからタイラバを極めたい中級者はもちろん、セカンドロッドとして上級者にも選ばれているシリーズです。ダイワが誇る最新テクノロジーが惜しみなく投入されたこのモデルは、釣りの楽しさと実釣性能を両立し、タイラバゲームの幅を広げてくれます。

紅牙MXの特徴

紅牙MXは、タイラバの基本を極めるために設計された、まさに“使いこなす楽しさ”を感じさせるロッドです。ブランクスには、高密度カーボン「HVFナノプラス」を採用し、強度としなやかさを両立。さらにネジレを防ぐ「X45」構造により、フッキングやリトリーブ時のロッドの挙動が安定し、狙い通りの操作が可能になります。

注目すべきは、モデルによって搭載されている穂先の違いです。「メタルトップ」モデルは、超弾性チタン合金を使用した極細かつ高感度な穂先が特徴で、ショートバイトや微細な変化を捉えることが可能。対して「スリルゲーム」モデルでは、カーボンソリッドのメガトップを使用し、全体でしなやかに曲がり込む設計となっており、魚を自然に掛ける乗せ調子が光ります。

また、上位機種にも採用されている「エアセンサーシートショートトリガー」を標準搭載しており、長時間の使用でも疲れにくく、握りやすさと感度を両立。細部にまで快適性を追求した設計となっているため、1日を通してストレスの少ない釣りを楽しむことができます。

継ぎ構造には「ワン&ハーフ」方式を採用し、バット部分にはパワーのあるチューブラー構造、ティップからベリーにかけてはしなやかなブランクスを採用。この組み合わせにより、携行性を損なうことなく、まるで1ピースロッドのような自然な曲がりを実現しています。さらに、継ぎ目には「V-JOINT」構造を採用し、継ぎ部の違和感を排除しながらも、曲がりの美しさと強度を両立しました。

モデルラインナップも豊富で、巻きで乗せる「TYPE-N」、フッキングで掛ける「TYPE-K」、電動対応の「TYPE-D」、キャスティングモデルの「TYPE-C」、マダイジギングに対応する「TYPE-TJ」まで、さまざまなスタイルに対応しています。それぞれが特定のシチュエーションや好みに応じて最適化されており、自分のスタイルにぴったりの1本を選ぶことができます。

紅牙MXは、その名の通り紅牙シリーズの中核を担うモデルとして、多くのアングラーにとっての“最初の一本”として、また“信頼できる相棒”としての魅力を備えています。高感度・高操作性・快適性を兼ね備えたこのロッドは、真鯛との勝負をより深く、より楽しくしてくれることでしょう。

紅牙MXのインプレ

ダイワの紅牙MXのインプレを紹介します。