遠投性能と安定したアクションを両立させたバイブレーションルアーは、限られたポイントからの攻略において非常に重宝されます。そんな状況に応えてくれるのが「コウメ80ヘビー」です。通常モデルの扱いやすさはそのままに、さらなる飛距離とボトム攻略性能を追求した設計により、攻略の幅が格段に広がります。足場の高い釣り場や強風時、潮流の早い場所でも確かな存在感を発揮し、シーバスはもちろん、黒鯛やヒラメなどのターゲットにも力を発揮します。
コウメ80ヘビーの特徴
コウメ80ヘビーは全長80mmでありながら重量を20gに設定し、飛距離性能が大きく向上したモデルです。通常のコウメ80と比較して、空気抵抗を受けにくいスリムなシルエットと高比重設計により、ロングキャストを可能にします。これにより、立ち位置が制限されるような足場の高いエリアや、広範囲を効率的に探る必要のあるサーフや沖堤防でも有利にゲームを展開できます。
アクションはタイトなピッチのバイブレーションで、水中での安定性に優れ、流れの中でも破綻しにくい設計です。引き抵抗は軽く、長時間の使用でも疲れにくいため、テンポよく探る展開にも向いています。また、レンジキープ力が高く、ボトムトレースがしやすいため、低層に定位している魚へのアプローチにも強さを発揮します。特に黒鯛やフラットフィッシュといった底物を狙う際に、その性能は際立ちます。
コウメ80ヘビーの使い方
コウメ80ヘビーはその名の通り、ウェイトアップされたことによる使い方の幅広さが魅力です。まず第一に、高いキャスタビリティを活かして広範囲をサーチすることができます。風のある日や潮流の強い状況でもルアーが浮き上がりにくく、ボトム付近をしっかりとキープして引いてくることが可能です。これにより、魚が定位しているレンジに長くルアーを留めることができ、バイトチャンスを増やせます。
また、足場の高い護岸や橋脚周りなど、ライン角度がつきやすくルアーが浮きやすい場面でも、コウメ80ヘビーはその自重のおかげで水中での姿勢が安定し、狙ったラインを確実にトレースすることができます。通常モデルとの使い分けによって、浅場から深場、近距離から遠距離まで、幅広い状況に対応できる点も大きなメリットです。
基本的な使い方としては、ただ巻きによるタイトなバイブレーションアクションが最も効果的です。さらに、ボトムに着底させた後のリフト&フォールでは、フォール中にも確かな波動を生み出し、リアクションバイトを狙う戦術にも有効です。特に寒冷期や低活性時のシーバス狙いでは、コウメ80ヘビーの重量とアクションのバランスが大きな武器になります。
コウメ80ヘビーのインプレ
アイマのコウメ80ヘビーのインプレを紹介します。
今日イけるやろ…!と思ったら意外と雨降らなくて魚浮かない、バイブで無理やり。
コウメ80ヘビーのボトムズル引き pic.twitter.com/f8t8efrwb7— はる. (@hal_Nagoyan) October 3, 2019
10/8 中潮 満潮よりホーム
雨による水温低下を心配しながらも友人と釣行
前回より反応悪くなかなか乗らないが何とか2本
時合短く30分ほどで反応無くなる
しばらく粘って移動先で1バイトで納竿
もっと早く見切るべきだったかも?
ヒットルアーはコウメ80とコウメ80ヘビー pic.twitter.com/uQSdvpDk7w— やっぱりエソが好き (@everyday_eso) October 9, 2022

