PR

ピース80sのインプレと使い方

ベイトが小さく、シーバスの活性も低い…。そんな「釣れない雰囲気」が漂うタフコンディション下で、ルアーの存在感を出しすぎず、それでいてしっかりと魚にアプローチできるバランスが求められます。そんな状況にぴったりフィットするのが、imaのリップ付きシンキングペンシル「ピース80S」です。細やかな波動と確かな飛距離、そして表層から中層にかけてのレンジ攻略力が、この一本に凝縮されています。

ピース80Sの特徴

ピース80Sは、全長80ミリ、重量15グラムのシンキングペンシル。imaの人気モデル「ピース100」のダウンサイジング版として開発され、やや小型ながらその飛距離性能は100に迫るほどの実力を誇ります。これはスリムなボディ設計とバランスの取れたウェイト配置によるもので、向かい風や強風下でも安定したキャストが可能です。

リップ付きのボディはしっかりと水を掴み、アクションはナチュラルなS字スラローム。水を滑るような動きの中に微妙なヨレを含み、ベイトフィッシュの逃げ惑う様子をリアルに再現します。このアクションが、ミノーやバイブレーションでは見切られてしまうシーバスにも“効く”理由のひとつです。

また、レンジは約40〜70センチと、表層直下ではなく「一枚下」を狙えるのもポイント。ハクやアミ、小型のイワシなどを偏食している状況でも、魚の目線にしっかり合わせたアプローチが可能です。フックは#6、リングは#3と十分なフッキング性能を確保しており、小型ボディながらランカーサイズのヒットにも耐える設計です。

ピース80Sの使い方

ピース80Sの基本操作は「スローなただ巻き」。この速度でもしっかりとリップが水を掴み、S字のスラロームアクションを維持します。特に夜の明暗部や流れの緩い港湾部など、シーバスが水面まで出にくい状況で、このアクションが違和感なく魚のバイトを誘います。

また、アップクロスにキャストしてドリフトさせる釣りも得意です。リップの存在によって、流れの中でも姿勢を崩さずに安定してレンジをキープできるため、明暗の境や橋脚周りなどでも非常に効果的です。

ピース80Sは、「他のルアーでは反応がない」「魚がいるのに口を使わない」という時の“変化球”としても優秀で、ミノーやバイブの後に投入することでバイトを引き出すパターンが多く報告されています。マイクロベイトパターンや低活性時のリサーチルアーとして、タックルボックスに忍ばせておきたい一本です。

このサイズ感とアクションで、表層から中層まで幅広くカバーできるピース80Sは、まさに“攻略の隙間を埋める1ピース”。シンプルながら完成度の高いシンペンとして、初心者からベテランまで幅広いアングラーに支持されている理由が、きっと使えばわかるはずです。

ピース80sのインプレ

アイマのピース80sのインプレを紹介します。