シーバスゲームにおいて、状況に応じたルアーの使い分けは釣果に直結します。数あるルアーの中でも「コウメ80」は、その絶妙なサイズ感とアクションで、さまざまなフィールドやシチュエーションに対応できるバイブレーションルアーです。初心者からベテランまで幅広いアングラーに愛されているこのルアーは、特に食い渋りやベイトサイズが限定される場面で本領を発揮します。
コウメ80の特徴
コウメ80は、バイブレーションでありながらバイブレーションらしくない滑らかなアクションが魅力のルアーです。スリムなミノーシェイプに加え、まるでカミソリのようにシャープなエッジが特徴的で、これにより水の抵抗を最小限に抑えつつも、しっかりとした振動を手元に伝えてくれます。高速リトリーブでは水平に近い姿勢でスムーズに泳ぎ、低速でも確実にバイブレーションを発生させるため、どのスピード域でも安定したアクションを維持できます。
全長80mm、重量15gと扱いやすいサイズながら、港湾や干潟、河川やオフショアといった多様なエリアで使用可能で、特にシーバス狙いに最適です。シリーズ内でもオールラウンドに使える位置づけの80サイズは、70と90の中間にあたり、状況によってフレキシブルに対応できる汎用性の高さが魅力です。また、豊富なカラーバリエーションもラインナップされており、クリアウォーターから濁り潮、デイゲームからナイトゲームまで対応可能です。
コウメ80の使い方
コウメ80の使用方法は非常にシンプルでありながら、工夫次第で多彩な攻め方ができます。基本的にはただ巻きで十分にアクションが出る設計となっており、初心者でも扱いやすい点が特長です。特に高速リトリーブによる水平アクションは、広範囲をスピーディーに探るのに適しており、ベイトの動きが早い状況でもしっかりアピールできます。
また、リフト&フォールで使えば、フォール時にしっかりとバイブレーションを発生させるため、リアクションバイトを誘発しやすくなります。ボトム付近を意識したスローリトリーブでも、低速でも振動を保つ設計により、ナイトゲームや食いが渋い状況でも頼れる存在です。水深80cm以上のレンジをしっかりとキープできるので、サーフや堤防など、やや深場でも活躍します。
タックルに関しても15gという軽さから、ミディアムライトクラスのタックルで十分に対応でき、遠投性能も高いため、広範囲の攻略が可能です。ルアーローテーションの一角に加えておくことで、さまざまな場面で強い武器となるでしょう。
コウメ80のインプレ
アイマのコウメ80のインプレを紹介します。
釣れん
コウメ80でセイゴ釣って撤退
根本的に魚がおらん気がする、、 pic.twitter.com/SS2n4YOpaA— はる. (@hal_Nagoyan) September 10, 2021
急に寒くなったからかミノーやシャッドは反応無く諦めムード…しかし最後にボトムを丁寧に漂わすとパズデザイン リード ディブル55TGをバックリ‼︎ コウメ80に変えて少し浮かすとサイズダウン😅自然相手って面白い‼︎
あざす😉#パズデザイン pic.twitter.com/zkTLTJ6Aqe— デイウェーディシーバス (@daywading) November 9, 2019

