春先から初夏にかけてのシーバスゲームで、特に難しくなるのがマイクロベイトパターン。目の前に無数の小魚がいるのに、ルアーにはなかなか反応してくれない…。そんなシビアな状況で、一筋の光となるのがimaの「ピース60S」です。コンパクトボディに秘められた飛距離とアクション性能が、攻略の隙間をしっかり埋めてくれる、まさに“1ピース”の名にふさわしい存在です。
ピース60Sの特徴
ピース60Sは、全長60ミリ・重量10グラムのシンキングタイプの小型ルアーです。最大の特徴はリップ付きのシンキングペンシルという点。これにより、一般的な小型シンペンよりも明確な巻き抵抗が生まれ、流れの速いポイントや足場の高い場所でも扱いやすい操作感が得られます。
アクションはスラローム系のS字軌道。わずかなロッド操作やテンションの変化にも反応し、水面直下10〜50センチのレンジでナチュラルな泳ぎを見せてくれます。このアクションが、偏食気味なハクやアミなどのマイクロベイトに付いたシーバスに対して非常に効果的。水面を割るほどの活性はないが、捕食はしているという状況に、ピース60Sはぴったりハマります。
リップがあることでレンジキープ力も高く、表層をスローに引く釣りでも安定感抜群。また、10グラムというウェイトにより見た目のサイズからは想像できない飛距離を出すことができ、ナーバスなシーバスが定位している明暗の奥や遠くのブレイクラインにもしっかりアプローチできます。
ピース60Sの使い方
ピース60Sの使い方で基本となるのは、スローなただ巻きです。表層直下を一定レンジで引くことで、自然なS字スラロームを生み出し、小さなベイトを意識しているシーバスの視界に違和感なく入り込みます。巻き速度に緩急をつけたり、ストップを入れたりすることで、リアクションバイトも狙いやすくなります。
また、アップクロスにキャストして流れに乗せてドリフトさせる使い方も有効です。ベイトが溜まりやすい河川のヨレや、港湾の明暗部などでは、ドリフト中にS字を描きながら流れていくピース60Sが、スレきった個体にも効く“変化球”となります。
小型だからといって小型の魚ばかりを狙うわけではありません。実際には、60ミリというサイズでも驚くほどのランカーが食いつくことが多く、特にハクパターンのピークにはその傾向が強くなります。巻くだけで使える手軽さに加え、ドリフト・リフト&フォール・テンションフォールなど、多彩な展開に対応できる柔軟さも魅力です。
“マイクロベイト用”という枠を超えて、季節を問わず活躍するポテンシャルを持つピース60S。シーバスとの距離をグッと縮めてくれる、信頼の“ラストピース”となるはずです。タフコンディションの中でも諦めず、最後の一投に選びたくなる一本です。
ピース60sのインプレ
アイマのピース60sのインプレを紹介します。
外房河川
HITルアー ピース60s ヨイチ70ダイエットついにマイクロベイトパターンが始まってしまいました😅
サイズが出なかったので最近のまとめになります😓#外房 #シーバス #外房シーバス #ima #アイマ #アムズデザイン #東レ #東レモノフィラメント pic.twitter.com/fsKWEf7Ryh— 細谷 諒 (@hosoya0218) February 10, 2025
外房河川
HITルアー ピース60s ソバット80雨が多すぎて釣り方が全然分かりませんね😅
全部釣れちゃった魚です🫡笑#外房 #シーバス #外房シーバス #ima #アイマ #アムズデザイン #東レ pic.twitter.com/s8kTLwRWx2— 細谷 諒 (@hosoya0218) April 5, 2025

