遠くの魚にもしっかりアピールし、シビアなサーフゲームを制するために開発されたのが、ブルーブルーのフリッド125Sです。これまで届かなかったポイントや、メタルジグでは反応を引き出せなかったターゲットに対して、確かな手応えを感じさせてくれる一本となっています。ヒラメやマゴチといった底物を狙うサーフアングラーにとって、新たな武器となるシンキングペンシルの登場です。
フリッド125Sの特徴
フリッド125Sは、全長125ミリ・重さ37グラムの細身なボディに、業界初となるツインリップ構造を搭載したシンキングペンシルです。最も際立つ特徴は、後方重心設計による圧倒的な飛距離。フルキャストで放ったその先でも、ボトムタッチが明確に分かる高速フォール性能を誇り、広大なサーフエリアを効率よく探ることが可能です。
この後方重心設計に加え、頭部と腹部に配置された2つのリップが独自のアクションを生み出します。メトロノームのようにゆったりと左右に振れるワイドウォブルアクションは、シルエット以上の存在感を発揮し、波動と視覚でターゲットを強く引きつけます。腹部のリップは、通常の後方重心ルアーにありがちな尻下がりのスイム姿勢を補正し、限りなく水平に近い姿勢を実現。これにより、より自然な動きで魚に違和感を与えず、バイト率を高める効果があります。
さらに、ツインリップが生み出す強い水噛みによって、従来のシンキングペンシルでは感じにくかった引き抵抗をしっかり手元に伝達。水中でのルアーの位置や動きを把握しやすく、シンキングペンシルに苦手意識を持つアングラーでも安心して使用できます。この明確な操作感は、特に荒れた波や風の強い状況下でも大きなアドバンテージになります。
フリッド125Sの使い方
フリッド125Sの魅力は、その明確な操作感と状況対応力にあります。使用の基本は、フルキャストからのフォール。高速で沈下するため、着水後すぐにボトムを取りやすく、ヒラメやマゴチの居場所を正確に探ることができます。底に到達したら、スローからミディアムスピードでリトリーブすることで、ツインリップが生み出す独特の横振りアクションがターゲットを誘い出します。
また、浮き上がりやすい特性を活かして、短い距離でじっくりと魚にアプローチすることができるため、プレッシャーの高いポイントや低活性時でも反応を引き出すことが可能です。リトリーブの途中に軽くロッドを煽って変化を加えると、より食わせの間を演出できるため、状況に応じたアクションの調整も楽しめます。
メタルジグではスレた魚に見切られがちなシチュエーションでも、フリッド125Sなら自然な動きと明確な存在感で魚の本能を刺激し、バイトへと導くことができます。サーフゲームに新たな可能性をもたらすこのルアーは、まさに「届かなかった魚」に届く一手。新しい戦略の起点として、タックルボックスに加えておきたい一本です。
フリッド125Sのインプレ
ブルーブルーのフリッド125Sのインプレを紹介します。
今週新商品のフリッド125s
そげ。 pic.twitter.com/O3zwPgc3SE
— BlueTrain_サーフルアー (@Maakun30109922) October 3, 2020
フリッド125Sでちっこいシーバス???ジャーキングしてたら引っかかってた(笑)その後も何バイトかして、良いサイズもかかっていたのにバラシ…。修行が足りん!座布団ヒラメはいずこ!#blueblue#フリッド125S pic.twitter.com/3kl4EzpqtP
— やまちゃん🎣キハダ釣るでな (@you_sun4121) November 17, 2020