ベイトがボラというだけで釣れる可能性が高まる。それは、ボラという存在が大型のフィッシュイーターにとって格好のターゲットだからです。そんなボラのリアルな動きと波動を極限まで再現したのが、ブルーブルーのボラコン150シリーズ。特にワーム素材を採用したこのジョイントスイムミノーは、ハードプラグでは決して出せない“生き物感”を持ち、スレた魚にも圧倒的なアピール力を発揮します。
ボラコン150の特徴
ボラコン150は、全長150ミリというボリュームのあるボディに、柔らかいワーム素材を採用したジョイント構造を組み合わせた、いわばハイブリッドなスイムベイトです。重さは通常モデルが48グラム、HF(ハイフロート)モデルが44グラム。どちらもキャストしやすく、ロングディスタンスでも存在感を保ちながらスローに誘える絶妙なバランス設計となっています。
最大の特徴は、ワーム素材によって生み出される水押しの強い波動。水面を揺らすように泳ぐその姿は、まさにリアルなボラそのもの。通常のハードプラグでは得られないソフトな動きが、スレた大型魚のスイッチを確実に入れてくれます。さらに、トレブルフックを2つ標準装備し、ボディ内部には連結ワイヤーが通されているため、バイト後のファイトでもバラしにくく、確実にランディングまで持ち込むことができます。
また、上下2つのラインアイを使い分けることでアクションやレンジを自在にコントロール可能。上アイは水面直下をナチュラルに引けるスタンダードなセッティングで、下アイを使うとルアーが水を強く噛み、ポッピングアクションを交えたアピール重視のスタイルに変化します。これにより、足場の高さや魚の活性に応じてルアーの存在感を変化させることができ、さまざまなフィールドに対応できる柔軟性を持ち合わせています。
ボラコン150の使い方
ボラコン150の使い方は非常にシンプルながら奥深く、状況に応じて様々な誘い方が可能です。基本となるのは「ただ巻き」。水面直下をゆっくりと引いてくるだけで、リアルなボラのようなスイムアクションを発生させます。特にナイトゲームやマズメ時、ベイトが水面近くに浮いているタイミングでは、まさに無双のパフォーマンスを見せてくれることでしょう。
下アイを使用して引けば、やや水を強く噛むポッピング効果が加わり、アピール力が一段とアップ。小さくポップ音を立てながらのスローリトリーブや、軽くトゥイッチを加えての揺さぶりなど、変化を与えることでリアクションバイトを誘発することができます。潮の効いた場所では流れに乗せて流しながら操作するのも効果的で、あたかも自然なボラの群れの一匹のように見せることで、ターゲットの警戒心を取り除くことができます。
さらに、水面を意識しているときの大型シーバスや、ベイトがピンスポットに溜まっているようなシチュエーションでは、足元までしっかりと引いてきてバイトの瞬間を視認する釣りも可能。視覚的にも楽しめるこの釣り方は、スリリングでありながら確実な釣果に繋がる強力な戦術となります。
ボラコン150は、リアルな波動とビジュアル、柔軟な使い分けが可能な設計によって、スレた魚に対しても強力にアプローチできる次世代型スイムベイトです。大型魚を仕留めるための「とっておき」として、ぜひフィールドに連れ出してみてください。水面を揺らしながら泳ぐその姿に、きっと魚たちも抗えなくなるはずです。
ボラコン150のインプレ
ブルーブルーのボラコン150のインプレを紹介します。
今週のボラコン2kgフィッシュ動画と共に!さっき配信した『今週の霞水系』ではボラコン150で早春のビッグバスを釣るためのライトウエイトチューンを解説してます!ボラコンドリンク推奨委員会としてはゴリ推ししたいチューンなので是非みにいらしてください!チャンネル登録smash!もお願いしますっ! pic.twitter.com/aPkisUptP3
— 安永歩 (@bigfishlife) March 12, 2021
【今週の霞水系】ボラコン150未公開シーン。 pic.twitter.com/GaXicnShf9
— 安永歩 (@bigfishlife) September 10, 2022