シーバスが水面直下でライズするような繊細な状況において、ルアーの存在感とナチュラルさを両立させるのは至難の業です。そんな中で、ダイワのモアザンシリーズから登場した「スライ」は、まさにその課題に真っ向から挑んだシャローランナーとして開発されました。細身で小柄なボディに重心移動システムを搭載し、驚くほどスムーズな立ち上がりと、安定した水面直下のレンジキープを実現しています。
スライの特徴
スライは、95mmと110mmの2サイズ展開で、どちらもフローティングタイプながらキャスタビリティを意識した重心移動ウエイトを搭載しています。これにより、軽量なシャロールアーでありながら広範囲を効率的に探ることが可能となり、特にプレッシャーの高い都市型河川や港湾部などでもその存在感を発揮します。
特徴的なのは、水面直下を安定してキープできる優れたレンジコントロール性能です。リトリーブスピードを速めたり、水流の強いエリアに入った際にも、レンジがブレにくく、水平姿勢を保ちながらナチュラルにアプローチできます。特に、表層付近を意識しているバチ抜けやハクパターン、極小のベイトにしか反応しないようなシチュエーションでは、この安定性とナチュラルな波動が大きなアドバンテージとなります。
アクションは「V字波紋&超タイトウォブンロール」。水面に細く美しい波紋を描きながら、繊細で生命感あふれる動きでシーバスに強烈なアピールをかけます。波間にゆらめくこのアクションは、まるで小魚や漂うバチが無防備に漂っているような錯覚を与え、警戒心の強いシーバスの捕食スイッチを確実に刺激します。
スライの使い方
スライは基本的にただ巻きで使用することが推奨されるルアーです。そのままゆっくりとリトリーブするだけで、水面直下にタイトなウォブリングアクションを刻み、ナチュラルに魚を誘います。特に表層でのバチ抜け時期や、ベイトが浮き気味の状況では、他のルアーでは出せない独特の存在感とアピールで、シーバスの捕食本能を呼び覚まします。
風が強い日や流れが複雑なポイントでも、リトリーブの速度やロッドの角度を少し調整するだけで、安定したトレースが可能です。また、ナイトゲームでのドリフトにも向いており、流れに乗せて自然に流し込むだけでシーバスがバイトしてくるような場面も期待できます。
95Fは軽量で繊細な操作性が魅力。より小さなシルエットでプレッシャーを抑えたいときや、シャローエリアを繊細に攻めたい時に最適です。一方、110Fはより広範囲にアピールできる設計で、風が強い日や若干流れのあるエリアでもしっかり泳ぎ、安定して水面直下をキープします。
カラーバリエーションも豊富で、ナチュラル系から派手なアピール系、夜間に効くグローカラーまで幅広く揃っています。これにより、あらゆるシチュエーションや時間帯、光量の変化にも柔軟に対応できます。
スライはまさに、水面直下のレンジを制するために生まれたルアーです。その高い操作性とアピール力で、他のルアーでは獲れなかった一匹を引き出してくれる、頼れる一手となるでしょう。
スライのインプレ
ダイワのスライのインプレを紹介します。
ダイワ モアザン スライ95F
顎が外れてたので早めにリリース💦
水につけたら落ち着いたのか元気に帰っていきました😁 pic.twitter.com/cy4TGHyQhv— 山香 巧 (@yamaga_takumi) March 16, 2021
ダイワ モアザン スライ95F pic.twitter.com/m3KDRxzhAJ
— 山香 巧 (@yamaga_takumi) February 27, 2021

