アミコン40のインプレと使い方

ブルーブルーとINX.Labelのコラボレーションから誕生したアミコン40シリーズは、マイクロワインドゲームを進化させる全く新しいプラグです。全長40mmというコンパクトなシルエットながら、アジやメバルといったライトターゲットを強烈に魅了する性能を搭載。ワームでは実現しにくい「浮遊感」や「存在感」を持ちながら、ジグヘッド並みの操作感で使える点が最大の特徴です。

アミコン40Sの特徴

アミコン40Sは、ワインドワームでおなじみの鋭いダートアクションをプラグで完全再現したモデルです。小刻みなジャークで左右にキレよく飛ばし、その後の「プラグならではの浮遊感」で魚に喰わせの間を与えます。トレブルフックを前後に搭載しているため、ショートバイトも逃さず絡め取れる設計となっており、リアクションバイトにもしっかり対応します。

ワームをセットする手間なく、キャストしてアクションさせるだけで本格的なマイクロワインド釣法を展開できるのは大きな魅力です。アジングやメバリングといった定番のライトゲームで圧倒的な使いやすさを誇り、プラグゲームの新しい楽しさを提供してくれます。

アミコン40HSの特徴

アミコン40HSは、Sモデルにさらなるスピードとレンジ攻略力を加えたハイスピードシンキング仕様です。総重量4.4gと重めのセッティングにより、より速く沈下し、潮流の速いエリアやディープ攻略に対応。動から静への切り替えが明確で、ショートジャークからのカーブフォールといった「ボトムワインド釣法」も高次元で展開できます。

ボトム付近で浮かない時間帯のメバルや、タフな状況のアジにも効果的で、ジグヘッドでは演出しにくい浮遊感とプラグの強い存在感でターゲットを引き寄せます。さらに、着底感知がしやすく、根掛かりを回避しながら操作できる点も実釣で大きなアドバンテージとなります。

アミコン40シリーズの使い方

アミコン40Sは表層から中層を意識したアクションで、軽快なワインドと浮遊感を活かして喰わせるのが基本。対してアミコン40HSはよりディープや速い流れを攻略するのに適しており、ショートジャークとフォールを組み合わせることでボトム付近の魚を効率的に狙えます。

どちらのモデルも「ワームにないプラグならではの魅力」を引き出す設計で、アジやメバルはもちろん、カマスやメッキ、小型ロックフィッシュ、さらにはチヌや小型青物まで幅広いターゲットに対応。シルエットは小さくとも存在感は抜群で、ライトゲームに新たな選択肢を加えてくれるルアーです。

アミコン40と40HSを状況によって使い分けることで、シャローからディープ、スローからファストまで、ライトゲームの攻略幅は飛躍的に広がります。

アミコン40のインプレ

ブルーブルーのアミコン40のインプレを紹介します。

タイトルとURLをコピーしました