近年、ショアからのシーバスゲームや青物狙いの釣りがますます人気を集める中で、アングラーの求めるロッド性能も一段と高まっています。中でも「遠投性能」と「パワー」の両立は、特に大規模なフィールドでの攻略において欠かせない要素となっています。そんな中、シマノが提案する「ディアルーナB106M」は、ロングレングスによる飛距離、ベイトタックルならではの操作性、そして優れたパワーを兼ね備えた一本として注目を集めています。
ディアルーナB106Mの特徴
ディアルーナB106Mは、10フィート6インチのロングレングスが生み出す圧倒的な遠投性能を武器に、大規模河川や広大なサーフ、足場の高い磯場や防波堤といった遠距離戦を得意とするモデルです。対応するルアーも、9~16cmのミノー、15~30g超のバイブレーション、トッププラグ、さらにはブレードベイトまでと幅広く、フィールドやターゲットに応じて柔軟な戦略が立てられます。
ブランクスには、シマノ独自のスパイラルXとハイパワーXというダブルX構造を採用。これにより、ロッド全体の軽量化を実現しながらも、ネジレや潰れに対する高い剛性を保持しています。その恩恵として、キャスト時には少ない力でもしっかりとルアーを飛ばす反発力が得られ、ファイト時にはロッド全体が力強く曲がり、魚の引きに対して余裕をもって対応できる懐の深さを備えています。
さらに、カーボンモノコックグリップの採用により感度が大幅に向上。リアグリップが中空構造となっており、軽量化と共に水中の微細な情報を手元へクリアに伝達します。これにより、ボトムの質感や潮流の変化、バイトの瞬間までを直感的に感じ取ることが可能になり、ルアー操作の精度が格段に高まります。特に引き抵抗の強いルアーを使用する際のリトリーブ操作や、ストラクチャー周りでのピンポイント攻略においてその効果を実感できるでしょう。
ディアルーナB106Mの魅力は、単にパワーがあるだけでなく、繊細さと操作性も併せ持っている点にあります。ティップはしなやかでルアーの動きを丁寧に演出でき、バット部には十分なパワーを持たせてあるため、ランカーサイズのシーバスやヒラメはもちろん、突進力のある青物とのやり取りでも安心して主導権を握ることができます。
また、ベイトモデル特有の高精度キャスト性能も健在で、狙ったポイントへのアプローチは非常にスムーズ。ラインスラックが出にくいため、風が強い日でもコースをキープしやすく、テンポの良いゲーム展開が可能です。ファイティンググリップType Rによる高いホールド性も加わり、長時間の使用でも疲れを感じにくい設計となっています。
このように、ディアルーナB106Mは、遠距離への高精度キャスト、大型魚とのパワーファイト、そして快適なルアー操作という3つの要素を兼ね備えたベイトキャスティングロッドです。高機能を追求しながらも手の届きやすい価格帯を実現している点も魅力で、これからベイトスタイルに挑戦したいアングラーから、経験豊富なベテランまで幅広くおすすめできるモデルです。どんなフィールドでも頼れるパートナーとして、釣行の可能性を大きく広げてくれる一本です。
ディアルーナB106Mのインプレ
シマノのディアルーナB106Mのインプレを紹介します。
割とベイトキャスティングは身についてきた感はありますが、
ディアルーナB106M
タトゥーラTW100 ブレーキ4
PE2号、メタルジグ28g頑張っても80mぐらいしか飛びません。。
ベイターの方アドバイスください🥺 pic.twitter.com/k21bef4PeN— サゴシスター@ユート (@sagoshistar) July 23, 2024
ディアルーナB106Mに22SLX DC XT。
めーちゃくちゃ良く飛んで気持ちいい…まだバッドをしっかり曲げ切れてないけど設定1ならメタルマジック40gが100m近く余裕で飛ぶんだもん、後半はほぼ投げ練になってたよ…笑 pic.twitter.com/GwsoCWdRIm— 關 貴仁(セキタカ) (@fishingman1987) November 3, 2023