サーフという過酷なフィールドで、多彩なターゲットに対応するための懐の深さと、確かな実釣性能。そのどちらも高い次元で実現したのが「ネッサXR S100MH+」です。ヒラメから青物までをカバーする汎用性と、パワーゲームにも応える強靭なブランクス性能を備えたこのロッドは、サーフアングラーにとって頼れる一本となることでしょう。ここでは、その持ち味を余すところなく紹介します。
ネッサXR S100MH+の特徴
ネッサXR S100MH+は、シリーズの中でも特にパワフルなモデルとして位置づけられています。サーフゲームの王道とも言えるヒラメ攻略はもちろん、50gを超えるジグやポッパーを駆使したブリやシイラ、サワラ、カツオといった青物の回遊魚狙いにも適した設計です。ロングキャスト性能に優れており、遠浅のサーフから深場のブレイクを狙い撃つような展開でも、その性能をいかんなく発揮します。
ブランクスには、シマノ独自の基本構造である「スパイラルXコア」と「ハイパワーX」を採用。キャスト時やファイト中に発生するネジレや潰れを抑制し、ブランクス本来の反発力やパワーを最大限に引き出します。そのため、60g台のルアーを振り抜いてもパワーロスがなく、波打ち際での大型魚とのファイトにおいても安心して主導権を握ることができます。
一方で、30g前後のミノーやペンシルといった比較的軽量なルアーでもストレスなく操作できる繊細さも兼ね備えており、サーフにおける幅広い戦略に対応可能です。重たいルアーも軽いルアーも自在に扱えるこの懐の深さは、シーズンや場所を問わず出番の多いロッドとなるはずです。
感度と軽量化にもこだわり、「カーボンモノコックグリップ」を採用。中空構造による優れた情報伝達性能により、ルアーから伝わるわずかな振動や、潮流の変化、底質の違いなどを明確に感じ取ることができます。サーフ特有の流れや地形変化を的確に捉えられることで、より緻密なゲーム展開が可能となり、釣果アップに直結する感度性能です。
さらに、Kガイド仕様のステンレスフレームガイドを搭載し、PEライン使用時のトラブルを軽減。ロングキャスト時でもスムーズなライン放出と安定した飛距離を実現しています。グリップエンドにはラバー素材を施し、地面に置いても傷つきにくい設計となっているほか、専用の竿袋も付属しており携行性にも配慮されています。
ネッサXR S100MH+は、パワー、操作性、感度、そして扱いやすさのすべてを備えた実戦型ロッドです。ヒラメをメインに狙いつつも、青物の回遊や突然のナブラといったチャンスにも即応できる対応力は、まさにサーフアングラーの心強い味方。一本で何でもこなす、オールマイティなサーフロッドを探しているなら、このロッドは候補に入るでしょう。
ネッサXR S100MH+のインプレ
シマノのネッサXR S100MH+のインプレを紹介します。
異音がする、折れるとか良くない評判の21ネッサXR S100MH+が届いた!
とりあえず軽い✨次回釣行は瀬渡しの可能性が高いがその前に一度試投したいな……ぶっつけでも構わんケド pic.twitter.com/WkYBUaAEry
— タカヤ改 (@Takaya_64zzc) December 13, 2022
2日目で完食🤩
我が家のヒラメ消費スピードが娘参戦で倍増しました🥰
先っちょ側を煮付けにしてみだっすが迫力がイカツがったっす💪😎
あど仙南キャスブラックフライデーでネッサXR s100mh+がぶっ飛びスプーンほか込みで3万ちょい、セルテート4000C-XHがラインどルアー込みで4万ちょいで🤩😳🤩でした😎 pic.twitter.com/xpZOrQpvY6— カボッコ (@kabokabbo) November 21, 2022