ブルーブルー スネコン180Sは、水平姿勢を保ちながら揺らぎのS字アクションを描き、大型魚を強烈に誘うシンキングペンシルです。全長180mm、重さ100gというサイズ感は、ボートシーバスのランカー狙いからオフショアのヒラマサやGT、さらにはロックショアでの大型青物攻略まで幅広く対応。全ウェイト可動式の重心移動システムによる圧倒的な飛距離性能と、安心の貫通ワイヤー構造が組み合わさり、ビッグゲームに求められる「飛び・動き・強度」を高次元で実現しています。
ブルーブルー スネコン180Sの特徴
スネコンシリーズ最大の魅力である「非安定式重心移動構造」を採用し、内部のウエイトが常に動き続けることで予測不能なアクションを演出します。水面直下を水平姿勢で揺らぎながら泳ぐだけでなく、リトリーブでは大きなS字軌道を描き、ストップを入れると横方向にスライドするようなイレギュラーな動きを見せます。この揺らぎと内部ウエイトのサウンドが相まって、魚の捕食本能を強烈に刺激します。さらに、ロッド操作によってジャーキングやロングジャークを加えると、水面を逃げ惑うベイトを彷彿とさせるドッグウォークやスプラッシュを発生させることも可能。重量級ながら全ウエイト重心移動によってキャスト性能も高く、ショアからの遠投やオフショアでの広範囲サーチにも適しています。
ブルーブルー スネコン180Sの使い方
もっともシンプルな使い方はタダ巻きです。これだけで揺らぎを伴うS字アクションと内部のラトルサウンドが発生し、広範囲の魚にアピールできます。ストップ&ゴーを組み合わせれば、緩急のついた動きでさらに効果的に誘えます。また、ジャーキングによって水中でのドッグウォークを演出したり、ロングジャークで水を掴ませながら大きなS字を描かせる使い方も有効。特にロングジャークの後にストップを入れると、ルアーが横方向にスライドして不規則な動きを生み出し、大型魚のリアクションバイトを誘発します。ターゲットレンジは水面直下から20cm程度と超表層に特化しているため、ナブラ撃ちやベイトが表層に集まるシーンで絶大な威力を発揮します。
スネコン180Sは、ただ巻きでも魅せられる一方で、多彩なロッドワークで誘いを自在に操れる懐の深い一本。ビッグベイトゲームの主力として、大型青物やGT、ランカーシーバスを狙うアングラーに欠かせないルアーとなるでしょう。
スネコン180Sのインプレ
ブルーブルーのスネコン180Sのインプレを紹介します。
初めて釣った、パシフィッククレバルジャック。
最初、あれ!GT!?って思うんやけど違うんよね🥹
なんかちょっとのほほんとした顔立ちが可愛らしい😂スネコン180sでヒット。
ほんとはルースター(大本命)が食おうとしてたんやけど、、、
ものすごい勢いでジャックに変わったんだ🥹🥹🥹🥹泣笑 pic.twitter.com/159XRKvCSE— 片山愛海 (@nalnal_fi) August 17, 2025
ぬおぉぉぉ
怖い魚釣れたぁぁぁぁ😆この魚はオニカマス
いわゆるバラクーダというやつです❗️
ナイフのような歯でルアーに深い傷が、、、最近ロックショアでのスネコンがお気に入りです。
僕は180Sが1番動かしやすくて好き
うねうねっと広いS字が魚たちを狂わせます✨#スネコン180S pic.twitter.com/91IZ9V5Hmn— たくわんのフィッシングライフ (@PzLdm25y1D4W6yn) May 19, 2025