ブルーブルー スネコン150Sは、圧倒的な存在感と予測不能なアクションで大型魚を引き寄せるシンキングペンシルです。全長150mm・重さ51gという扱いやすいサイズながら、非安定型重心構造とラダーフィンによって他のルアーでは再現できない超ワイドなS字アクションを発生。水面直下20cmを中心にレンジをキープしながら、シーバスはもちろん青物やGTといった大型ターゲットにも対応できる強靭な設計が魅力です。
ブルーブルー スネコン150Sの特徴
最大の特長は「非安定型重心」と呼ばれる独自の重心移動システムです。内部のウエイトボールが固定されていないため、リトリーブするだけでボディが左右に大きく揺らぎ、まるで見失うほどのワイドなS字アクションを描きます。この動きは水の流れが強いほど、またルアーがアングラーから遠いほど顕著になり、ナチュラルかつ予測不能な軌道でフィッシュイーターを強烈に刺激します。流れが弱い場所でもストップ&ゴーや緩急をつけたリトリーブで同様の動きを再現可能。さらに、従来のペンシルベイトのように操作すれば、水面を逃げ惑うベイトを思わせるドッグウォークアクションも演出できます。内部のウエイトボールが発するゴトゴト音も強力なアピール要素となり、広範囲から魚を引き寄せます。加えて、キャスト時は後方重心に切り替わる設計で、太めのボディながら抜群の飛距離を誇ります。
ブルーブルー スネコン150Sの使い方
もっともシンプルな使い方はタダ巻きで、水面直下をワイドなS字を描かせる方法です。流れが効いた場所では特に効果的で、ナチュラルに泳がせるだけで十分に魚を惹きつけます。ストップ&ゴーを交えれば不規則な揺らぎを生み出し、スレた魚にも口を使わせやすくなります。また、ロッドワークを加えてペンシルベイトのようにドッグウォークさせると、ベイトフィッシュが水面を逃げ惑うようなアクションになり、捕食本能を強烈に刺激します。ターゲットレンジは20cm前後と超表層に特化しているため、ナブラ撃ちやベイトが表層に追い込まれている状況で抜群の威力を発揮。シーバスはもちろん、青物やGTといった強烈なターゲットとのファイトにも耐えうる貫通ワイヤー仕様で、大型フックを搭載できる2フック設計も安心感を高めています。
スネコン150Sは、投げて巻くだけで独自のワイドS字を描く「揺らぎ系シンペン」の決定版。予測不能なアクションでハイプレッシャー下のフィッシュイーターを翻弄し、表層ゲームの切り札となる一本です。
スネコン150Sのインプレ
ブルーブルーのスネコン150Sのインプレを紹介します。
実はスネコンのボスは150Sって事をもっと広めていきたい笑
150SファーストGT24kg pic.twitter.com/szaTB3H9Zh
— 宮古島モリゾー🎣GT釣りガイド30年目 (@GT_miyako) July 5, 2025
スネコン150S シャローチューニング仕様で今週もリバーヒラメ!!#BlueBlue#利根川#Fishman pic.twitter.com/yJHCrzZXsF
— わたぬ。🍑 (@watanu_repu) June 18, 2024