水面直下を的確に攻めたい――そんなアングラーの繊細なニーズに応えるべく誕生したのが、ダイワのモアザンシリーズ「ガルバスリム」です。湾奥のプリンス、大野ゆうき氏監修のもと開発されたこのルアーは、細身のシルエットとリップ付きという独自の構造を持ち、広範囲を緻密に探ることができるスリムシンキングペンシルとして高い評価を集めています。小型ながらも飛距離と操作性に優れ、シャローエリアからオープンウォーターまで、シーバス攻略の強力な武器となる一本です。
ガルバスリムの特徴
ガルバスリム最大の魅力は、リップ付きでありながら細身のボディを持つというユニークな設計です。この構造によって、浮き上がりを抑えつつ水面直下のレンジをしっかりとキープできるため、河川や港湾の明暗部、シャローエリアを繊細に攻めることが可能になります。特にリトリーブ開始時のレスポンスが非常に優れており、アングラーの意図したタイミングでアクションを立ち上げることができます。
泳ぎはピッチの早いタイトなウォブンロールで、小型ベイトが逃げ惑う姿をリアルに再現。80Sモデルは10gと軽量ながらも飛距離が確保されており、より繊細なアプローチに最適です。一方で110Sは22.5gと自重があり、さらに広い範囲をカバーすることができ、沈下スピードを活かした中層からの巻き上げアクションでは、弱ったベイトのような挙動を演出できる点が秀逸です。しかも、立ち上がりの良さと重心移動システムのおかげで、風の強い日でもストレスなくキャストが決まります。
また、ルアーには実績あるアデルカラーを多数ラインナップしており、リアルな魚皮ホログラムの効果で視覚的アピールも抜群。水質や光量に応じて最適なカラーを選ぶことで、さらなる釣果アップが期待できます。
ガルバスリムの使い方
ガルバスリムの基本的な使い方は「ただ巻き」ですが、このシンプルな操作が最大の武器になります。リトリーブスピードを変えることで、アクションのピッチや水押しに変化を与えることができ、シーバスの反応を引き出しやすくなります。特に明暗部の表層ドリフトでは、流れに乗せてナチュラルに漂わせるだけで、思わぬバイトを誘発することも多々あります。
110Sモデルでは、着水後に意図的に沈めてから巻き上げると、尻下がりの姿勢で上昇するタイトウォブンロールを演出でき、これは弱ったベイトを演じるのに非常に効果的です。さらに、シャローエリアではボトム付近まで沈めてからドリフトさせ、明暗部へ流し込むという戦略も有効です。このときにロッド操作で少し跳ね上げるように動かすと、不意にバイトが出ることもあり、まさに“締めの一本”としてのポテンシャルを発揮します。
リップ付きによるレンジキープ性能と、スリムボディが生む自然なアクションが融合したガルバスリムは、シーバスを狙う上で一歩先を行くルアーです。飛距離、操作性、レンジコントロール、そして実釣性能――すべてがバランスよく整ったこのルアーは、次の釣行を成功に導いてくれる心強いパートナーとなることでしょう。
ガルバスリムのインプレ
ダイワのガルバスリムのインプレを紹介します。
ソルティスト711MLB&ソルティストSVTW80XHLでシーバスゲーム♪
イナッコ&ハクパターンでガルバスリム80S! pic.twitter.com/zQYwgwYsQ3— 藤田知洋 (@DAIWA_BAITMAN) August 10, 2023
この日は爆風のなかバチ探しへ🐛
ガルバスリム80Sでレギュラーサイズが遊んでくれました😊 pic.twitter.com/PUUOONLEly— ゾーノ氏 (@wkzoooooooooono) May 17, 2024
もうね、ガルバスリム110S止まんないよ。
#ダイワ #ガルバスリム110S
#ルビアス #アウトレイジ #山豊テグス #FAMELL #レジンシェラー8 #耐摩耗ショックリーダー pic.twitter.com/cWPnFWCG1j— 山香 巧 (@yamaga_takumi) January 17, 2025

