ブルーブルー フォルテンは、ショアジギングに欠かせないテールヘビー型のメタルジグです。リニューアルによってデザインが一新され、カラー展開の厳選と価格の見直しが行われただけでなく、ジグ本体に重さが刻印されるようになり、タックルボックスの中から一目で目的のウェイトを選べる利便性も加わりました。刻印は消える心配もなく、長く安心して使用できる仕様となっています。
フォルテンの特徴
フォルテンの大きな特徴は、その「よく飛び、素早く沈む」というコンセプトに基づいた性能にあります。テールヘビー設計により、キャスト時には風の抵抗を受けにくく、安定した飛行姿勢で抜群の飛距離を実現。遠くのナブラや沖のポイントにも素早くアプローチすることが可能です。
また、フォール時にはストンと落ちるスピード感のある沈下を見せ、魚のリアクションバイトを誘発します。この素早いフォールは、単にバイトチャンスを増やすだけでなく、ボトムタッチを明確に感じ取ることを可能にし、ショアからの攻略でありがちな「レンジが分からない」「着底が分かりづらい」といった課題を解消します。結果として、上から下まで丁寧に探ることができるのです。
さらに、スピニングスローと呼ばれるフォーリングアクションを駆使することで、ただ巻きでは誘いきれないターゲットにも口を使わせることができます。シーライドと並ぶブルーブルーの代表的なジグとして、多くのアングラーから支持され続けている理由がここにあります。
フォルテンの使い方
基本的な使い方はフルキャストからのリフト&フォール。遠投性能を活かして広範囲を探りつつ、着底を確認しながらリズムよくしゃくり上げることで、魚に強いアピールを与えられます。特に回遊魚がナブラを起こしている状況では、その飛距離と沈下スピードを武器に即座にアプローチできる点が大きな強みです。
また、トレブルフックを外すことでさらに飛距離が伸びるため、超遠投が求められるシーンにも柔軟に対応可能です。オフショアはもちろん、サーフや磯からのショアジギングにおいても、安定した使い心地で幅広いターゲットを攻略できます。
ブルーブルー フォルテンは、「飛ばして、沈めて、誘う」というジグの基本性能を徹底的に突き詰めた一本。ショアジギングにおける強力な武器として、初心者からベテランまで幅広いアングラーにおすすめできるメタルジグです。
フォルテンのインプレ
ブルーブルーのフォルテンのインプレを紹介します。
有明海の南部へ、仲間とアカハタ狙いに行ってきました。
まぁまぁデカイよいSizeで楽しめました。#BlueBlue #フォルテン#BlueBluefishing pic.twitter.com/cOv5UOSlSs— kousyu miyazaki (@KousyuMiyazaki) September 8, 2025
めちゃくちゃ静かな糠平湖。
フォルテン20gを中層ゆっくり引いてるとガツンとニジマスがヒット。ファイトが強烈で病みつきになる。人気があるのもよくわかる一本でした。 pic.twitter.com/X2MHrJ96MJ
— 村岡昌憲@釣りプロ社長 (@masa_chi) October 7, 2024