フリッド90のインプレと使い方

シンキングペンシルの常識を覆す使用感で、多くのアングラーに新たな釣果をもたらしているのがブルーブルーのフリッドシリーズ。その中でも特に汎用性が高く、ライトなタックルでも使いやすいのがフリッド90Sとフリッド90HSです。サーフや磯はもちろん、河川や港湾といった繊細なアプローチが求められるフィールドでもその性能を発揮し、「釣れるルアー」として高い評価を受けています。

フリッド90の特徴

フリッド90は、ブルーブルーが誇るツインリップ構造を採用したシンキングペンシルで、全長90ミリのボディに27グラム(90S)または31グラム(90HS)のウェイトを搭載。最大の特徴は、頭部と腹部に設けられた2つのリップによって、抜群の水掴みと明確な引き抵抗を生み出している点です。ルアーが左右に振れるワイドウォブルアクションは、振り子やメトロノームのように「コッ、コッ、コッ」と手元に振動を伝え、ルアーの状態を直感的に把握することができます。

また、後方重心設計により、90ミリサイズながらもクラス最高峰の飛距離を実現しています。フルキャストでの遠投後も高速フォールで素早くボトムに到達し、その着底感もはっきりと手元に伝わるため、地形変化や根の回避も容易。加えて腹部のリップが尻下がりの姿勢を補正し、常に水平に近いナチュラルなスイム姿勢を維持します。これにより、メタルジグでは見切られてしまうようなスレた魚にも口を使わせることができます。

ヘビーウェイト仕様の90HSは、さらなる飛距離を求める場面や強風下でもその威力を発揮。遠くのポイントでの操作性が高く、しっかりとした引き抵抗感を維持したまま攻めることができるので、爆風時のサーフや磯場でも心強い一本となっています。見た目は90Sと共通ながら、ロゴ違いや赤い目玉といったディテールで識別されており、状況に応じた使い分けが可能です。

フリッド90の使い方

フリッド90の基本的な使い方は、「ただ巻き」と「ストップ&ゴー」です。ツインリップ構造により、巻くだけで自動的に左右に大きく振れるアクションが発生し、その振動が手元にしっかりと伝わるため、初心者でもルアーの状態を把握しやすくなっています。リーリングスピードは「コッ、コッ、コッ」と振動を感じられるテンポを意識し、そのリズムを一定に保つことで、より自然な誘いが可能になります。

また、着水後は素早く糸ふけを回収し、ルアーを早い段階でアクションに入れることで、干潟のような浅場でも使える万能性があります。高速フォールによりボトムを明確に感じ取ることができ、特にヒラメやマゴチなど底物を狙う際には大きな武器となります。フリッド90Sは汎用性が高く、近距離や港湾での釣りに最適。一方で、フリッド90HSは強風時やより遠距離を攻めたいシチュエーションにおいて抜群の安定感を発揮します。

シンキングペンシルにありがちな「抵抗感がない」「何をしているか分からない」といった課題を克服し、誰でも直感的に扱えるよう設計されたフリッド90シリーズは、これからシンキングペンシルを始めたいというアングラーにも非常におすすめです。フィールドを問わず、信頼して使い込める一本として、タックルボックスの定番になり得る存在です。

フリッド90のインプレ

ブルーブルーのフリッド90のインプレを紹介します。

タイトルとURLをコピーしました