遠くの魚に届け、確実にバイトへと導く。その高い操作性と釣獲力で、今や定番とも言える存在となったのが、ブルーブルーのブローウィン140シリーズです。中でも、140Sと140Jの2モデルは、それぞれ異なる特性を持ちながらも、どちらも抜群の飛距離とアクション性能を兼ね備えており、多くのアングラーに支持されています。あらゆるフィールドで「かっ飛びミノー」として活躍する、頼もしいルアーです。
ブローウィン140の特徴
ブローウィン140は、全長140ミリのスリムなボディに、3個のタングステンウェイト球を内蔵した重心移動設計を採用。キャスト時にはウェイトが最後方に移動し、逆風や横風といった悪条件下でも安定した飛行姿勢を保ちつつ、驚異的な飛距離を稼ぎ出します。さらに、飛行中のウェイト球の揺れによる失速を防ぐ特許技術が組み込まれており、キャスト後のストレスがほとんどありません。
140Sモデルはウォブンロールをベースに、S字の揺らぎを伴うダブルアクションを実現。これにより、強い波動と視覚的アピールを両立し、広範囲に存在するターゲットに強烈にアプローチします。レンジは約100センチと、水面直下から中層までをしっかりと攻略できる設定になっており、磯・サーフ・河川・港湾など、どんなフィールドにも対応できる汎用性の高さが魅力です。
一方で、ブローウィン140Jは「ジャーキングメゾット」に特化したモデルで、重さを26グラムにアップすることで、さらなる飛距離と沈下スピードを獲得。オリジナルモデルと同じウォブンロール+S字アクションをベースにしながらも、ジャーキングによるメリハリのある動きが一層引き立ち、魚のリアクションバイトを強烈に誘発します。特に沖堤防やボートゲーム、ナブラ撃ちなど、遠距離攻略を求められる場面でその性能が最大限に発揮されます。
ブローウィン140の使い方
ブローウィン140Sの基本的な使い方は「ただ巻き」です。リトリーブするだけで、ウォブンロールにS字の揺らぎが加わるダブルアクションが自然に発生し、ナチュラルかつアピール力の高い泳ぎを演出します。特に流れのある場所では、そのダブルアクションが魚の目に留まりやすく、スレた状況でもバイトを引き出す効果があります。また、ドリフトさせながら流すような使い方も有効で、広範囲を効率よく探ることができます。
一方、ブローウィン140Jは「操作して釣る」スタイルに最適です。名前の通りジャーキングを主軸としたアクション設計となっており、ロッドワークによりキレのある動きと止めを繰り返すことで、ターゲットの捕食本能を強く刺激します。特にカウントダウンで任意のレンジに素早く沈められるため、ディープレンジの攻略や、反応が鈍い個体に対するリアクションバイトの誘発に効果的です。
それぞれのモデルには得意なシチュエーションがありますが、どちらも共通して「飛ぶ・泳ぐ・釣れる」を高次元で実現しているのがブローウィン140シリーズの魅力。ミノーの基本性能を極めつつ、アングラーの操作に忠実に反応するこのルアーは、シーバスから青物まで、幅広いターゲットに対応可能です。
ブローウィン140は、ただ巻きでも、操作しても、釣果に直結する実力派ルアーです。フィールドを問わず、常に一軍として持っておきたい一本に仕上がっています。
ブローウィン140のインプレ
ブルーブルーのブローウィン140のインプレを紹介します。
ジャーク後のステイでドン
ブローウィン140の底力!#ブルーブルー#ブローウィン140j#boggy#エルホリゾンテ78s pic.twitter.com/Bm9WodaMX4
— つりパパ@ブラックシェフ (@tsuripapa_chef) May 22, 2024
ガルバストロングでバラして…
フォローでブローウィン140でレンジ入れてキャッチ♪
コノシロが少ないから時合いも短い。 pic.twitter.com/9Y7PUNxmsI— Maihama (@maihama16) June 28, 2023