PR

スタッガリングスイマーのインプレと使い方

シマノ「スタッガリングスイマー」は、その名の通り水面直下を“ヨレヨレ”としたS字スラロームアクションで攻略するために生まれたシンキングペンシルです。サイズは100Sと125Sがラインナップされ、シーバスが表層付近を意識するシーンで絶大な威力を発揮します。名作と呼ばれたオリジナルモデルを現代のテクノロジーで復刻させた、まさに再注目すべきルアーです。

スタッガリングスイマーの特徴

このルアーの大きな魅力は、独自のヨレたS字アクションです。リトリーブするだけで不規則に水を切り裂き、ベイトフィッシュが力なく泳ぐようなスラロームを自然に演出。シーバスに「捕食しやすい獲物」と錯覚させ、バイトへと導きます。

飛距離性能についても「ジェットブースト」を搭載することで大幅に進化。コンパクトながら100Sは平均63m、125Sは70mの飛距離を実現し、広範囲のサーチを可能にしました。加えて低比重のボディ素材を採用することで、立ち上がりが俊敏になり、着水直後から安定したアクションを開始できます。

フォール時にはシミーフォールアクションを発生。小刻みに揺れながら沈むことで、リトリーブを止めても常にシーバスにアピールし続けます。特にスレた魚や警戒心の強い個体に対して、フォール中のアクションで思わず口を使わせる場面は少なくありません。

さらに、バチ抜けパターンをはじめ、表層に小型ベイトが集まる状況で強さを発揮するのも特徴。カラーラインナップには「バチマットチャート」や「バチレッド」など、特定のマッチ・ザ・ベイトに対応したものも揃っており、シーンごとに戦略的なセレクトが可能です。

スタッガリングスイマーの使い方

基本は水面直下をスローにリトリーブするだけで、その独特なS字スラロームが最大限に活きます。表層を意識しているシーバスには、ただ巻きだけでも十分に口を使わせる力を持っています。

さらに効果的なのが「ストップ&ゴー」や「リフト&フォール」。リトリーブで誘い、止めた瞬間にシミーフォールで喰わせる、というコンビネーションはスレた魚に特に有効です。また、流れのあるポイントではドリフトさせながら自然に漂わせると、ヨレたS字アクションと相まってよりリアルなベイトの挙動を再現できます。

100Sはコンパクトで喰わせ重視、小型ベイトやバチパターンにマッチ。125Sはより飛距離とアピール力が必要な状況、サーフや大規模河川、磯場で活躍します。どちらも水面直下を狙う攻略には欠かせない存在です。

スタッガリングスイマーは、ただ巻くだけで生まれるヨレヨレの生命感、そしてフォールでも誘い続ける力を備えた唯一無二のシンペン。シーバスが水面を強く意識するシーンで、その真価をぜひ体感してほしい一本です。

スタッガリングスイマーのインプレ

シマノのスタッガリングスイマーのインプレを紹介します。