シマノのサゴシジグは、手軽に楽しめるライトショアジギング専用に設計されたメタルジグです。名前の通りサゴシ(サワラの若魚)をターゲットに据えつつ、青物全般に効果を発揮する万能性を備えています。初心者でも扱いやすい操作感と、多彩なアクション性能が組み合わさった一本で、ナブラ打ちや回遊待ちの釣りにおいて大きな武器となるルアーです。
サゴシジグの特徴
サゴシジグの魅力は、そのスリムなシルエットとアクション設計にあります。タダ巻きではタイトなローリングアクションを発生させ、水面直下を逃げ惑う小魚をリアルに演出。特にベイトが水面を意識している状況では、着水後に少し沈めてからただ巻きするだけでサゴシのチェイスを誘い、リアに搭載されたトリプルフックで確実にフッキングに持ち込めます。
また、反応が薄いときにはジャークを取り入れることで、エビをイメージした鋭いダートアクションを発生。左右に大きく跳ねるような動きでサゴシの捕食本能を刺激します。リアフックを外すことでダート幅をさらに広げられる設計となっており、状況に応じたアレンジも可能です。
加えて、シマノ独自のスケールブーストを搭載。リアルな鱗模様とホログラムの組み合わせにより、本物の小魚さながらのフラッシングを演出します。新たに加わった小鱗デザイン(S・STタイプ)は、小型ルアーにも自然に馴染むリアルさを追求しており、クリアウォーターやハイプレッシャーな状況下でも効果を発揮します。
サゴシジグの使い方
サゴシジグの基本はタダ巻きです。特に鳥が水面を意識して飛んでいる状況や、ベイトが跳ねている場面では、速めのタダ巻きが効果的。水面直下を小刻みに泳がせるだけで、回遊中のサゴシを効率よく狙うことができます。
一方で、ベイトの気配が薄い時にはダートアクションが有効です。ジャークをリズムよく繰り返すことで鋭く左右に跳ねるように動き、エビや逃げ惑う小魚を演出します。フォールも組み合わせることで喰わせの間をつくり、よりバイトチャンスを広げることが可能です。
ラインナップは28g、35g、42gと幅広く、釣り場の水深やターゲットのレンジに応じて使い分けが可能。港湾からサーフ、磯場まで幅広いフィールドに対応できるバリエーションとなっています。
サゴシジグは、初心者でも扱いやすく、それでいてベテランアングラーも納得のアクション性能を備えた万能ジグです。サゴシはもちろん、成魚のサワラや回遊性の強い青物にも対応できるため、ライトショアジギングの入門にも最適な一本です。
サゴシジグのインプレ
シマノのサゴシジグのインプレを紹介します。
5/3 煙樹ヶ浜
初めてのサーフ、初めての青物😭😭7時過ぎにHIT🤣
55cmのサゴシでした☺️
HITルアーはコルトスナイパー·サゴシジグ(*^^)v去年11月にショアジギング1式購入後、やっと半年がかりでメジャクラ、クロステージに入魂できました😁✌️✌️😁 pic.twitter.com/jLOBiw2gCq
— ☆NOBUYAN☆ (@KaeazuNobu) May 3, 2021
おシオと鯖
投げ売りされてたサゴシジグで👍#エソ天国#雨 #ショアジギング pic.twitter.com/bmXJNmg57n— ヲ蕎麦🎣 (@albatron5513) August 17, 2022

