レプティスのインプレと使い方

ビッグフィッシュを狙うライトジギングの切り札、それがブルーブルーのレプティスです。ライトゲームにおいて数ではなくサイズで勝負したいアングラーにとって、確かな武器となるメタルジグであり、その設計思想からアクション性まで、すべてが「デカい魚を獲るため」に最適化されています。コンパクトジグ全盛の中であえて逆行するセミロング設計は、まさに新しい価値観をもたらす挑戦です。

レプティスの特徴

レプティスは130gと150gという重量設定のセミロングタイプメタルジグで、特に潮流の速いエリアやディープレンジでの使用を想定して設計されています。テールヘビーなボディバランスによって、素早くストンとフォールする性能を持ち、着底の感知が明確に伝わるのが大きな特長です。これにより、潮の変化を感じ取りやすく、かつジグの動きにも高いレスポンスを見せるため、攻めの釣りが展開できます。

また、ライトジギングにありがちな「小型魚のバイトの多さ」を意図的に減らすことができるサイズ感とシルエットが、レプティス最大の魅力です。フォルテンやスピンビットといった既存のライトジグとは異なり、あえて魚のサイズを選んで釣るという発想。数釣りよりも型狙い、つまり1尾の価値にこだわりたいアングラーに向けたコンセプトが明確に表現されています。

ジグそのものの引き抵抗も絶妙に設計されており、「重すぎず軽すぎない」適度な負荷がかかるため、アングラーにとっても操作感が良く、長時間の釣行でも疲れにくいという利点もあります。潮流の変化や魚のアタリも感じやすく、繊細な釣りを要求されるシーンでも安心して使えるのがポイントです。

レプティスの使い方

レプティスの基本的な使い方は、いわゆる「ワンピッチジャーク」や「スロージャーク」を軸にした縦の釣りです。テールヘビー設計の恩恵で、フォール時の姿勢が非常に安定しており、ボトムタッチも明確。このフォールからの立ち上がりの良さを活かし、潮流に乗せて緩急をつけたシャクリを意識すると、より効果的にターゲットを誘い出すことができます。

特に活躍するのが、水深30m以深での大型ターゲット狙い。例えば東京湾でのタチウオジギングや、根周りに潜むヒラメ、青物、マダイなど、ひとつのジグで幅広い魚種を狙うことができます。ただ巻きの中に時折ジャークやフォールを入れるようなパターンでも反応が出やすく、アクションの自由度が高いのも特長です。

また、潮が緩い時間帯には、よりスローな誘いで粘り強く攻めることもでき、潮流の変化を繊細に捉えるセッティングがアングラーに明確なフィードバックを返してくれるため、状況把握にも役立ちます。

数ではなく「価値ある一尾」を求めるなら、レプティスをタックルに加えてみてください。その圧倒的な存在感と実釣性能が、ライトジギングというカテゴリーに新たな可能性を示してくれるはずです。

レプティスのインプレ

ブルーブルーのレプティスのインプレを紹介します。

タイトルとURLをコピーしました