TGストライクは、ショアやオフショア問わずあらゆるフィールドで活躍するブレードジグとして、多くのアングラーから注目を集めています。高比重タングステン素材とリアバランス設計を融合させることで、圧倒的な飛距離と直線的なフォールを実現。風の強い日や遠くのナブラを狙いたいときにも、安定した飛行姿勢を保ちながらターゲットゾーンまで一直線に届きます。そのため、より広いエリアを効率よくサーチすることが可能になり、釣果アップに直結します。
TGストライクの特徴
このルアー最大の魅力は、飛距離とフォールスピードにあります。タングステン素材ならではの高比重がもたらす重みと、重心を後方に寄せたリアバランス設計により、投げた瞬間からの伸びが抜群。空気抵抗を受けにくい形状と相まって、向かい風でもロスなく飛ばすことができ、アングラーの投げたいポイントにしっかり届きます。さらに、着水後は迷うことなく一直線にボトムまで落下。水中での姿勢も安定しており、ボトムタッチの感覚が非常に明確です。
また、フォールや巻き上げ時にありがちなフック絡みやブレード絡みといったトラブルを最小限に抑えるため、バランス設計が徹底されています。ブレードジギングの定番テクニックである超高速巻きにも完全対応しており、巻き抵抗が軽く、疲れにくいのも魅力の一つ。手返しよくテンポ良く探ることができるため、回遊魚などスピード重視の釣りにも最適です。
TGストライクの使い方
TGストライクは、特に青物やサバ、タチウオといった回遊系ターゲットを狙う場面で真価を発揮します。使い方としては、まずロングキャストで広範囲を探り、着水後はボトムまでしっかり沈めるのが基本です。その後、超高速でリトリーブすることで、ブレードが水を切りながら強烈な波動とフラッシングを発生させ、魚の捕食スイッチを刺激します。特に活性が高い魚には、この高速巻きが非常に効果的です。
また、ストップ&ゴーやジャークを織り交ぜた誘いも有効です。ボトムから中層までを幅広く探ることができ、魚のいるレンジをすばやく把握できます。フォール中にもアタリが出ることが多いので、ラインテンションを意識して常にアタリを逃さないように心がけましょう。トラブルレスな設計のおかげで、初心者から上級者まで安心して使用できるのもTGストライクの魅力です。どんな状況でも安定したパフォーマンスを発揮してくれるこのルアーは、まさにブレードジギングの新定番といえるでしょう。
TGストライクのインプレ
ブルーブルーのTGストライクのインプレを紹介します。
本日は未明から館山湾ゲーム。今月末発売のTGストライク45gの仕上がり具合を見たくてほぼこれ縛りで投げ込みました。
結果は上々で、反応が出て欲しいところではことごとく魚に食われてくれたのでとても満足。オオモンハタにシイラにソーダにサバたくさんと満足。美味しく頂きます。 pic.twitter.com/b0C7wexIux
— 村岡昌憲@釣りプロ社長 (@masa_chi) August 13, 2024
TGストライクでサワラはじめ、ドラゴン太刀魚も🫶(あと何気に初めてのぺんぺん)
私的にこのゴールデンゲンガーってカラーがお気に入りになった😊🌸#BlueBlue pic.twitter.com/32TJUNdstS
— 片山愛海 (@nalnal_fi) September 19, 2024