シーライドロングのインプレと使い方

ブルーブルー シーライドロングは、房総半島沖の青物ジギングを攻略するために生まれた「千葉県生まれ」のメタルジグです。外房・南房エリア特有のドテラ流しやキャストを交えた横引き(ベベルジャーク)に対応するよう設計され、ヒラマサやブリといった青物に抜群の効果を発揮します。ワンピッチジャークでは適度なスライドと、ジャーク後の水平姿勢からのローリングフォールが特徴で、プレッシャーが高まった近海の青物を狂わせる切り札的な存在です。

ブルーブルー シーライドロングの特徴

シーライドロングの最大の特長は「姿勢維持のしやすさ」と「ローリングフォールの強さ」にあります。通常のワンピッチジャークでは動きすぎず、かといって鈍すぎない絶妙なスライド幅を保ち、ジャーク後には水平姿勢を維持。そのままローリングを伴ったフォールに入ることで、魚が最も口を使いやすい間を作り出します。このフォールアクションでのバイト率は高く、特にハイプレッシャーなエリアでは大きなアドバンテージになります。また、ベベルジャークのようにジグの姿勢維持が難しい横引きの釣りでも、軽い力で確実に水平姿勢を作り出し、安定したアクションを引き出せるのが大きな魅力です。さらに、キャスト性能やボトム感知能力にも優れており、ジグを操作する上での快適さが徹底的に追求されています。

ブルーブルー シーライドロングの使い方

基本の使い方はワンピッチジャークです。軽くシャクり上げるとジグが適度にスライドし、その後は水平姿勢を保ったままローリングフォールへ移行します。このときに最も多くのバイトが集中するため、フォール中のラインテンション管理が重要です。ドテラ流しでは船の流れを利用して広範囲を探り、キャストを交えてベベルジャークで横方向にジグを引いていくと効果的です。浅根の上を狙う際には特に有効で、水平姿勢を保ちながら落ちていく動きが、捕食のタイミングを逃さない誘いとなります。60gから180gまで揃ったラインナップにより、水深や潮流に合わせたセレクトが可能で、ショアからのキャスティングジギング、オフショアでの縦の釣りどちらでも活躍できる万能な一本です。

シーライドロングは、従来のジグでは攻めきれなかった横引きやプレッシャーの高い状況に強く、青物狙いにおいて頼れる存在となるでしょう。

シーライドロングのインプレ

ブルーブルーのシーライドロングのインプレを紹介します。

タイトルとURLをコピーしました