PR

夜霧Zのインプレと使い方

月下美人シリーズの中でも、夜霧Zはメバリングにおいて長年定番として愛され続けているミノーです。安定した飛距離と操作性を誇り、シャローからミドルレンジまで幅広く対応できるため、常夜灯周りの小場所から外洋に面したポイントまでさまざまなシーンで活躍します。ターゲットを惹きつけるアクションに加え、食わせの間を演出するフローティング特性や深場を探れるシンキング仕様など、多彩なバリエーションを揃えているのが大きな魅力です。

夜霧Zの特徴

夜霧Zはボディ内部に重心移動システムを搭載しており、安定した飛行姿勢と飛距離を実現しています。風のある状況や沖のポイントを狙う際にも正確にアプローチでき、ピンスポット攻略が可能です。アクションは派手すぎず自然で、メバルが違和感なく口を使える設計となっています。

ラインナップにはフローティング(42F)、シンキング(42S)、さらにディープレンジ対応の42F-DRと42S-DRがあり、狙うレンジや状況に応じて使い分けが可能です。フローティングモデルは表層攻略に強く、水面直下を漂わせて「ほっとけメソッド」で誘うことができます。シンキングモデルは遠投性能に優れ、広範囲を効率よく探れるほか、ターゲットが沈んでいる状況にも効果的です。ディープランナー仕様は縦のレンジ攻略を得意とし、水深1〜1.5mをしっかりトレースできるため、潮流が効いた場所や足場の高いポイントでも活躍します。

また、フックにはサクサス加工トレブルフックを採用。従来品より最大40%貫通力が向上しており、小さなアタリやショートバイトでも逃さずキャッチできる仕様です。

夜霧Zの使い方

夜霧Zはただ巻きでも十分に効果を発揮しますが、リトリーブの速度やストップを織り交ぜることで食わせの間を作るのがポイントです。フローティングモデルではスローリトリーブの合間にポーズを入れて漂わせると、警戒心の強いメバルも口を使いやすくなります。シンキングモデルはレンジコントロールを意識し、沈めてからリトリーブすることで広い層を探ることが可能です。

ディープランナー仕様は特に流れの強い場所やゴロタ場での使用に適しており、流れに乗せたドリフトや、沈めた後に浮かせる間でバイトを誘発できます。これまで攻めきれなかったレンジを攻略できる点が大きな強みです。

夜霧Zは、その飛距離性能とアクションの安定感、そしてレンジごとの多彩なモデル展開により、あらゆる状況下で信頼できるミノーです。ライトソルトゲームの定番として、一つはボックスに入れておきたいアイテムと言えるでしょう。

夜霧Zのインプレ

ダイワの夜霧Zのインプレを紹介します。