PR

ヒソカのインプレと使い方

シーバスゲームにおいて、バチ抜けや極小ベイトパターンといった繊細な状況に直面することは少なくありません。そんな時、アングラーの頼れる武器となるのがダイワの「モアザン ヒソカ」です。小沼正弥氏監修のもと誕生したこのルアーは、名前の通り“密か”に、しかし確実に爆発力を秘めたシャローランナーミノーとして、静かな水面に突如訪れるドラマを演出します。激スレ状況でも力を発揮する極細シルエットと優れたキャスタビリティで、手強いシーバスを攻略するための一本です。

ヒソカの特徴

ヒソカの最大の魅力は、その極細かつスリムなシルエットにあります。細身のI字系プラグを彷彿とさせるボディは、バチ、シラス、サヨリ、イワシ、稚アユといった小型ベイトに完全マッチ。食い渋りやスレが目立つシチュエーションでも、そのナチュラルな存在感でシーバスの警戒心を解き、口を使わせることができます。

また、水面直下〜約30cmのレンジを安定してキープできる「スローフローティング」設計は、風雨などで表層攻略が難しいコンディションでも安定したアピールを可能にします。アクションはタイトなウォブンロールにテールスライドが加わり、控えめながらも生命感あふれる泳ぎを演出。低速から高速まで幅広いリトリーブに対応し、使用シーンを選びません。

「スリムミノーは飛ばない」という常識を覆すために、ヒソカには磁着式のW重心移動システムを搭載。前後に配置された重心移動ウエイトが、優れた飛距離とキャスト時の安定性を実現し、軽量かつ空気抵抗の大きいスリムボディでも思い通りのポイントに投げ込むことができます。さらに、フックポジションリミッターが絡みを防ぎつつ、フッキング性能を最大限に引き出す設計も心強いポイントです。

ヒソカの使い方

ヒソカの基本的な使い方はシンプルな「ただ巻き」です。ロッドの角度と巻き速度を調整することで、水面直下の一定レンジをしっかりトレースすることができ、ナチュラルなアクションでシーバスにアプローチできます。特にバチ抜けのタイミングや、シラス、サヨリといった細長いベイトがメインベイトになっている状況では、他のルアーでは反応がない中でもヒソカだけにバイトが集中することもあるほどです。

また、風が強い日や波が立っている場面では、水面を直撃せずにわずかに下の層を泳ぐヒソカのレンジ設定が有効に働きます。繊細な水面攻略が難しい場面でも、一枚下の水層で確実に魚にアピールできるのがヒソカの強みです。沈みすぎず、浮きすぎない絶妙な浮力設定により、ドリフト気味に流し込むアプローチも自然に決まりやすく、明暗の境目や流れの変化点で喰わせるシーンを演出できます。

サイズは95mm、120mm、150mmとラインナップされており、対象となるベイトサイズやフィールドの規模に合わせて最適な選択が可能です。軽量モデルの95F-SSRは繊細なアプローチに、スタンダードな120F-SSRはバランスの取れた操作性に、ボリュームのある150F-SSRは広範囲へのアピールとフッキング率の向上に貢献します。

モアザン ヒソカは、繊細な状況でこそ真価を発揮するルアーです。激戦区やバチ抜け時の食い渋り、超クリアウォーターなど、タフな条件下でこそ手にしたい一品。まさに“密かに爆れ”を体現する、新世代シャローランナーミノーです。

ヒソカのインプレ

ダイワのヒソカのインプレを紹介します。