フリーリグチニングの広がりと共に、専用ワームの需要が高まり、アングラーの期待を背負って誕生したのがダイワのシルバーウルフ アーバンクローラーです。監修はフリリグチニングの第一人者として知られる森浩平テスター。ショートバイトの多いチニングで確実にフッキングに持ち込むための工夫を盛り込み、巻きの釣りに特化した性能を備えたモデルとなっています。フリリグを駆使したアプローチにおいて、タフな状況でも結果を導き出す信頼のアイテムです。
シルバーウルフ アーバンクローラーの特徴
アーバンクローラーの大きな特長は、独自の「3Dクレセントカーリーテール」です。三日月型の立体テールは低速でもしっかり稼働し、レスポンスの良さと耐久性を両立。特に低水温期など活性が下がるシーズンでもアピールを途切れさせません。さらに、ボディには深いクビレが設けられ、魚がバイトした際に折れ曲がることでフッキングミスを防ぎます。これは監修者が最もこだわったポイントで、ショートバイトの多いチニングにおいて大きな効果を発揮します。素材にはアミノXとエビ粉を配合し、味と匂いで魚に強く訴えかける仕様。後端が損傷しても一節カットして再利用できるエコ設計や、裏返しても正しくフックを通せるセンタースリットなど、実釣を考え抜いたディテールが詰まっています。また、空気抵抗を抑えたボディデザインにより飛距離性能も高く、オカッパリからの釣りでも安定したキャストを実現します。
シルバーウルフ アーバンクローラーの使い方
アーバンクローラーは、フリリグを用いた巻きの釣りで特に真価を発揮します。テールがしっかりと水を掴み、スローからファストまで幅広いリトリーブスピードに対応可能。強すぎない波動でプレッシャーの高いフィールドやタフコンディションでも魚に口を使わせます。ズル引きやリフト&フォールでも効果的ですが、基本は一定のスピードで巻くだけで十分に釣果が期待できる仕様です。カラーバリエーションも豊富で、グリーンパンプキンやサンドシュリンプといったナチュラル系はクリアウォーターやタフな状況に、チャートやレッド系は濁りやナイトゲームに効果的。状況に応じたローテーションでさらなる釣果を狙うことが可能です。
シルバーウルフ アーバンクローラーは、フリリグチニングの基礎を学ぶ入門用としても、経験者が引き出しを増やすための一本としても心強いワームです。巻くだけで結果につながる実戦的な設計は、これからのチニングシーンで欠かせない存在となるでしょう。
アーバンクローラーのインプレ
ダイワのアーバンクローラーのインプレを紹介します。
『アーバンクローラー』
平日の釣りとして精を入れて取り組んでいる『チニング』
なんとなく、こうしたら釣れるってのはあるけれど、釣りの理解が浅すぎて初心者を脱せないので、いろんなワームを試してみる。その中でトップバッターとなるのは、『アーバンクローラー』 pic.twitter.com/VGcHB1p3sM
— ヲカダ (@wocadaaa) September 18, 2024
触角フックとアーバンクローラーでチヌが2連しました。触角フックは前回釣行で初めて使って一枚釣れましたが、今回は二枚来ました。いずれもショートバイトでくちびるにかかってたんですごいフックですね。依存性がありますね🤤 pic.twitter.com/NalOV8MkVF
— 湾奥のイソメつかい (@wanokuisome) August 28, 2025

