青物狙いにおいて最も厄介なのが、極小ベイトを捕食している“マイクロベイトパターン”です。どれだけキャストしても反応が得られない、そんな状況を打破するためにジャッカルが送り出したのが、ジェットローです。ターゲットに合わせたサイズ展開とリアルなシルエット、喰わせに特化した設計で、今まで手が出せなかった状況を攻略する“救世主”として注目を集めています。
ジェットローの特徴
ジェットローは、25gの「mini」から、35g・45g、そして60g・80gのヘビーウェイトモデルまでを揃えた、ショアキャスティング専用のジグ系ルアーです。その最大の特徴は、見た目の“ベイトらしさ”と、水中での挙動の“喰わせ力”にあります。特に小魚が豊富にいる中でターゲットが極小のベイトだけを選んで食べているとき、ジェットローのコンパクトでリアルなフォルムとナチュラルな動きが、他のルアーでは得られないバイトを引き出します。
さらに、どのサイズも飛距離性能が高く、オフショア顔負けの遠投をショアからでも実現できます。流れの中でも姿勢を崩さず、スピード変化にも強いため、早巻きやジャーク、リフト&フォールといった多彩なアクションに対応可能。まさに万能な青物対応ジグとして設計されています。
特筆すべきはカラーバリエーションです。特に「生シラスセット」は透明感のある仕上がりで、クリアウォーターやスレた状況下でも違和感なくターゲットにアピール。その他にも、視認性とアピール力を両立した「アピールセット」、定番の「アカキンセット」や「ブルピン」、万能型の「シラスセット」など、状況に応じた選択がしやすい豊富なラインナップも魅力です。
ジェットローの使い方
基本的な使い方としては、遠投後のボトム着底からのただ巻きや、ミディアム〜ファストスピードでのリトリーブが最もスタンダードです。特にナブラ撃ちではスピーディな展開が求められるため、即巻き上げて中層〜表層をトレースする使い方が効果的です。スリムなボディによって引き抵抗が軽く、長時間の使用でも疲れにくいため、テンポよく探ることができます。
また、リフト&フォールでの縦の釣りも得意で、沈下中には水平に近い姿勢を保ちつつ、フラッシングを伴う微振動で魚のリアクションバイトを誘います。ベイトが底付近に溜まっているようなシチュエーションや、日中の低活性時に有効なアプローチです。
25gはライトタックルでの使用に適しており、小規模漁港や岸壁からの釣り、またはトラウトタックルで狙う小型青物にも対応します。60g・80gは、磯やサーフ、激流の効いたポイントなど、よりヘビーなシチュエーションに最適です。
ジェットローは、サイズ・重量・カラー・アクションすべてにおいて完成度が高く、マイクロベイトに悩まされる状況下で“持っててよかった”と思えるルアーです。青物狙いの新たなスタンダードとして、1本はタックルボックスに加えておきたい存在です。
ジェットローのインプレ
ジャッカルのジェットローのインプレを紹介します。
ジェットロー初使用してみました! pic.twitter.com/2M5unHrcAz
— HAJIME@STELLA PLANET (@hajimewind) June 25, 2023
JETTROW 炸裂中!#和歌山県 #煙ヶ樹浜 #ジャッカル #jackall_shore_salt #ジェットロー pic.twitter.com/gwMJvsD4XA
— JACKALL_SHORE SALT (@JKL_ShoreSalt) July 24, 2023

