PR

ハグレのインプレと使い方

シーバスゲームの世界では、刻一刻と変わる水面状況やターゲットの反応に柔軟に対応できるルアーが求められます。特に、魚が水面直下に定位しているタイミングでは、ルアーのレンジコントロールが非常に重要です。そんな状況において、未開の領域とも言える“水面直下”を的確に攻め落とすために開発されたのが、ジャッカルのハグレです。2025年10月に登場したこのスーパーシャローランナーは、これまで届かなかったレンジを攻略するための新たな一手となります。

ハグレの特徴

ハグレは、96mmサイズの「96F」と、よりアピール力の高い120mmサイズの「120F」の2モデルがラインナップされています。いずれもフローティングタイプで、極めて浅いレンジをトレースする設計が施されています。特に注目すべきは、そのレンジキープ力と安定したアクションです。通常のミノーでは浮きすぎたり沈みすぎたりしてしまうようなシャローエリアでも、ハグレは水面直下を正確に引くことができ、ターゲットに違和感を与えずにアプローチすることが可能です。

加えて、レスポンスの高いアクションが魅力で、タダ巻きでナチュラルなウォブンロールを発生させ、リトリーブスピードの変化にも敏感に反応します。特に、ハイプレッシャーなフィールドや澄潮といった厳しい条件下でも、シーバスにしっかりと口を使わせることができる仕上がりです。アミやイナッコ、サヨリといったマイクロベイトパターンにおいても、その繊細なアクションが抜群の効果を発揮します。

ハグレの使い方

ハグレの基本的な使い方は、タダ巻きによるスローリトリーブです。リールをゆっくりと巻くだけで、ルアーが水面直下を一定のレンジで泳ぎ、自然なベイトの動きを演出します。このアクションが、特にサーフェイスに意識のあるシーバスに対して強力なアピールとなります。風や流れの影響を受けやすい状況でも、安定したアクションを保つため、初心者でも扱いやすい点も魅力です。

また、ドリフトやデッドスローといったテクニックにも対応できる設計で、リトリーブを止めることで自然に浮き上がり、再び巻き始めるとゆっくりと水面直下に潜行します。この動きが、シーバスのスイッチを入れるきっかけになることも少なくありません。夜間やマズメ時など、視認性が求められる場面では、チャート系のカラーバリエーションを活用することで、より効率的なアプローチが可能です。

シーバスがルアーに対してスレている時や、バイトが浅い時こそ、ハグレの出番です。細かなアクション調整が効くこのルアーは、狙ったレンジを正確にトレースできるため、釣果に確実な差を生み出します。シャローレンジ攻略の切り札として、ぜひタックルボックスに加えておきたい一品です。

ハグレのインプレ

ジャッカルのハグレのインプレを紹介します。