ヒラメ狙いにおけるサーフゲームでは、フィールドの状況やベイトのサイズに応じたルアーローテーションが釣果を左右します。そんな中、シマノの「ヒラメミノーSR110 フラッシュブースト」は、シャローエリア攻略に特化したコンパクトなミノーとして、幅広いシーズンとフィールドで活躍する頼れる一本です。シリーズ最小サイズながらも、最新技術を詰め込んだ設計により、喰わせ力と操作性、アピール力のバランスが非常に高く、多くのアングラーに支持されています。
ヒラメミノーSR110 フラッシュブーストの特徴
ヒラメミノーSR110 フラッシュブーストは、シリーズの中で最も小さい110mmサイズのモデルです。コンパクトなボディは小型ベイトを偏食している状況に強く、キスやイワシ、イナッコといった小型魚をリアルに模したスリムシルエットが採用されています。このサイズ感は、スレたフィールドやタフコンディションにおいても魚に違和感を与えにくく、喰わせの確率を高めてくれます。
内部構造には貫通ワイヤーを採用しており、座布団クラスのヒラメや青物といった大型ターゲットにも安心して挑むことができます。また、飛行姿勢の安定と飛距離の確保のためにシマノ独自の「ジェットブースト」機構を搭載。空気抵抗を抑えつつ、強風時でも狙ったポイントにしっかり届くキャスタビリティを発揮します。
アクションは、ロールを主体としたナチュラルなウォブリングで、波の中でも安定したレンジキープを実現。特に水深1m以下のシャローエリアで威力を発揮し、潜りすぎずに表層から中層をしっかりとトレースできます。さらに、スローフィッシングに対応するためのフラッシュブースト機構も搭載。ルアーが止まっている間も内部の反射板が揺れ動き、明滅するフラッシングで常にターゲットにアピールし続けます。
ヒラメミノーSR110 フラッシュブーストの使い方
このルアーは、基本的にはただ巻きで使うのがベースとなりますが、その中に変化をつけることで、さらに釣果を伸ばすことができます。スローリトリーブではナチュラルなアクションとフラッシュブーストの組み合わせが生き、プレッシャーの高い状況下でも魚に違和感を与えずにバイトを誘発します。特に、明け方や夕まずめのローライト時には、止めた瞬間のフラッシングが決定打になることもあります。
また、ドリフトや流れを利用した釣りにも対応しており、離岸流やサーフのカレントに乗せて、自然にルアーを送り込む釣り方が可能です。このようなテクニックでは、流れの中にとどまりながらアピールできる安定感が求められますが、ヒラメミノーSR110はその点でも高いパフォーマンスを発揮します。
タイプはフローティングとシンキングの2種があり、浅場での表層攻略にはフローティングモデル、よりレンジを深く攻めたい時や風が強い日にはシンキングモデルが適しています。どちらもトリプルフックを3つ備えており、ショートバイトでもしっかりとフッキングに持ち込む設計となっています。
カラーバリエーションも豊富で、ヒラメゲームの定番であるゴールド系、キャンディカラー、ナチュラルなイワシ系など、あらゆる状況に対応するラインナップが用意されています。フィールドや水色、天候に応じて最適なカラーを選ぶことで、さらなる釣果アップが期待できます。
ヒラメミノーSR110 フラッシュブーストは、シャローエリアでの操作性と喰わせ性能を両立した優秀なルアーです。サーフゲームにおいて繊細な攻めを展開したい時や、小型ベイトに反応が集中している時には、ぜひタックルに加えておきたい一本です。
ヒラメミノーSR110のインプレ
シマノのヒラメミノーSR110のインプレを紹介します。
ヒラメミノーsr 110 良いね
ツインフックにしてゴリゴリ攻めれる pic.twitter.com/waIGeKtOfJ— loy (@LoyFishing) May 18, 2024

