ブルーブルー スネコン90Sは、人気モデル「スネコン130S」のアクションを継承しつつ、より小型化されたことで幅広いシーンに対応できるシンキングペンシルです。全長90mm・重さ15gと扱いやすいサイズながら、頭部のラダーフィンと「非安定型重心」によって水面直下を大きく蛇行する超ワイドS字アクションを実現。小型ベイトパターンやプレッシャーの高いフィールドで特に威力を発揮し、シーバスをはじめとする多彩なターゲットを魅了します。
ブルーブルー スネコン90Sの特徴
スネコン90Sは、一見小型のシンペンながら、その動きは目を疑うほどダイナミックです。リトリーブするだけで10〜40cm幅のワイドなS字軌道を描き、さらに「∞ダッチロール」と呼ばれる艶めかしい揺らぎが加わることで、フィッシュイーターの捕食本能を直撃します。この独特のアクションは、水流の変化がある場所や、ルアーがアングラーから離れた位置ほど強調され、まるで流れに乗って泳ぐ小魚そのもの。流れのあるエリアで特に高い効果を発揮します。内部の重心は常に左右に揺れ動く非安定構造のため、固定された重心では作り出せない不規則で自然な動きを生み出す点が大きな魅力です。
さらに、90mm・15gというコンパクトな設計ながら十分な飛距離を確保しており、都市型河川や港湾、干潟、磯、サーフといった幅広いフィールドに対応。フックは#6が2本搭載されており、シーバスゲームを中心に扱いやすい仕様になっています。
ブルーブルー スネコン90Sの使い方
最もシンプルな使い方はタダ巻きで、水面直下を大きく蛇行させるだけで十分に魚を誘うことができます。流れの効いたポイントでは自動的にワイドなS字を描き、フィールドの流れに馴染んだ自然な軌道で魚のバイトを引き出します。ロッドを立てれば水面下10〜30cm、下げれば最大50cm程度まで潜らせることができ、状況に応じてレンジを調整可能です。また、ストップ&ゴーを織り交ぜれば動きに緩急が加わり、喰い渋る状況でも効果的。さらに、偏光グラスを使って実際にルアーの挙動を視認しながら操作を覚えることで、アクションを自在にコントロールできるようになります。
スネコン90Sは、小型ベイトを捕食しているシーンやプレッシャーが高く魚がスレやすい状況で真価を発揮するモデルです。シンプルに使えて結果を出しやすい一方で、アングラーの操作次第でさらなる可能性を引き出せる奥深さも兼ね備えた、まさに「アンバランス系ルアー」の魅力を凝縮した一本です。
スネコン90Sのインプレ
ブルーブルーのスネコン90Sのインプレを紹介します。
2020年から中禅寺湖に通い4回目の釣行で初めてレイクトラウトを解禁日にゲット🎣
顎が痛まないよう慎重に撮影しました📸
50sのビンテージ服を着ての撮影も嬉しかった!
ヒットルアーは朝マズメにスネコン90sを漂わせ、ブレイクでゴンっと鈍い当たり💥@BlueBlueFishing のスネコンなんでも釣れる🔥 pic.twitter.com/7aqgrQw8ck— 阿部 高大 (@japan1930s) April 1, 2025
3日前のスネコン90Sピンクチャートクリアで釣ったヒラスズキの写真と動画、自己満足のためまとめました。
久しぶりのまぁまぁサイズだったので固定してしばらく楽しみます。😀 pic.twitter.com/Gb9g9FKhqA
— せーじさん@釣り🎣とカープ🎏とGLAY🎤🎸とTOSHIさん🥁と村山⭐︎潤さん🎹 (@tsuridaikipapa) October 27, 2024