マイクロベイトが支配する早春から初夏のフィールドでは、シーバスも小型のベイトに強く反応する傾向があります。こうしたシビアな状況で「食わせる」ためには、ただ小さいだけでなく、ナチュラルなアクションとアピール力を両立したルアーが不可欠です。imaのハニートラップ70Sは、そんな場面に最適なシンキングペンシルであり、リバーシーバスゲームや港湾部のマイクロパターン攻略において、その実力をいかんなく発揮します。
ハニートラップ70Sの特徴
ハニートラップ70Sは、全長70ミリ・重量14グラムのシンキングペンシル。リップレスデザインを採用し、空気抵抗を抑えたスリムなシルエットによって、見た目以上の飛距離を誇ります。強風下や沖のブレイク狙いといった遠距離戦でも、ストレスなくポイントへ届くキャスタビリティが大きな魅力です。
アクションはショートピッチのスラローム。ステディリトリーブで揺らぎを伴うS字アクションを描き、ベイトが不規則に泳ぐようなリアルな動きが、スレたシーバスの捕食本能を刺激します。特にミノーやバイブレーションでは見切られてしまうような状況で、このナチュラルな「揺らぎ」が効果を発揮します。
また、レンジ設定は20〜60センチと浅めで、シャローエリアや表層直下を丁寧に探るのに最適。流れの中でも姿勢を崩しにくく、自然にドリフトさせることで、プレッシャーの高いエリアでも魚に違和感を与えません。マイクロベイトにセレクティブになっている魚にこそ投げたい、そんな一本です。
ハニートラップ70Sの使い方
基本的な使い方は「ただ巻き」ですが、最も効果的なのは「ドリフト」との組み合わせです。河川の流れに乗せてゆっくりと流し込むことで、ルアーが自動的にスラロームしながらターゲットの目の前を通過し、自然な誘いを演出します。この釣り方は、特に活性が低い日中や、明暗部を攻める際に抜群の効果を発揮します。
また、アップクロスにキャストして、ラインテンションを保ちながらドリフトさせることで、ハニートラップ70Sの真価が発揮されます。ミノーやバイブで反応がない場面でも、このシンペンなら反応してくれるという声が多く、まさに“信頼のシンペン”と呼ぶにふさわしい存在です。
シャローエリアでの使用も得意で、スローリトリーブで表層をなめるように引くと、意外なほどのバイトが得られることも。港湾や干潟、河口といったベイトが溜まりやすいポイントでは、マズメ時の短時間勝負でも確実に結果を残してくれるはずです。
長年にわたって愛され続けている理由は、その実釣性能の高さと、使い勝手の良さにあります。軽くてよく飛び、ナチュラルで見切られにくいアクション。マイクロベイトパターンにおける最終兵器として、タックルボックスに一本は入れておきたいシンペンです。ハニートラップ70S、その“甘い罠”でシーバスを誘い出してみてください。
ハニートラップ70sのインプレ
アイマのハニートラップ70sのインプレを紹介します。
千葉河川、10キャッチ、ヒットルアーはハニートラップ70s、カゲロウ100F、ソラリア85F、ガルバ87s。ハイシーズン真っ盛り。 pic.twitter.com/7L7sawOxuV
— Nözz. (@Nozz61) October 21, 2024
荒川 78cm ハニートラップ70s #シーバス pic.twitter.com/9swlkFsVA2
— Nözz. (@Nozz61) November 24, 2019

