シャローエリアでのシーバス攻略において、強力な武器となるのがダイワの「モアザン シャロースピン」です。ミノー感覚で扱える新感覚のブレードベイトとして登場したこのルアーは、ブレードならではの高いアピール力と、スリムかつ軽量なボディによるナチュラルな操作感が魅力です。特に干潟や水深の浅いエリアで活躍するよう設計されており、シーバスが浮きやすい状況でも、しっかりとアプローチできる性能を持っています。
シャロースピンの特徴
シャロースピンは、従来のメタル製ブレードベイトとは異なり、樹脂製のコンパクトスリムボディを採用しています。これにより軽量化が図られ、飛行姿勢が安定し、遠投性能を維持しながらもシャローを丁寧に攻めることが可能です。水深0.2~0.7メートルという極浅レンジに対応しつつも、安定した飛距離(平均50.3m)を確保しているため、広範囲を効率よく探ることができます。
テール部分には独自のハーフパイプ構造が取り入れられ、ブレードとフックの干渉を軽減する工夫が施されています。この設計により、キャスト時のトラブルが少なく、アクション中もナチュラルな姿勢を保ちやすくなっています。また、フォール中も極端な前傾姿勢になりにくく、スローフォールを実現しているため、視覚的にも自然なアピールが可能です。
ブレードはSAQSAS(サクサス)加工されたDスイベルSSを搭載しており、非常に滑らかな回転性能を誇ります。この高回転スイベルは、ドリフト中やスローリトリーブ時でもしっかりとブレードが回転し、広範囲のシーバスに対して視覚・波動の両面で強くアピールします。
シャロースピンの使い方
シャロースピンはその名の通り、シャローを丁寧に探るためのルアーでありながら、非常に多彩な使い方ができるのも魅力です。基本はただ巻きで使用することで、ボディが持つフラットサイドデザインとブレードの回転によって、ナチュラルでハイアピールなアクションを展開します。特に潮流のある干潟やシャローフラットエリアでは、デッドスローでもしっかりとブレードが動き、魚に違和感を与えません。
また、ブレードがフックと分離された構造になっているため、下からの突き上げバイトに対してもフッキング性能が非常に高く、バラしを抑えることができます。トレブルフックは下向きに2個搭載されており、食い渋り時にも確実に掛けることが可能です。
リトリーブスピードを変えることでブレードの回転スピードやアクションの強さを調整できるため、魚の反応を見ながらアプローチを変化させる戦術にも対応します。ブレードとスイベルの交換が可能な点も、状況に応じたカスタマイズ性の高さを物語っています。
モアザン シャロースピンは、ミノーの操作感とブレードベイトのアピール力を併せ持った、新しいタイプのシャロー攻略ルアーです。干潟や汽水域でのシーバスゲームにおいて、ミスの少ないアプローチと確実なフッキングを求めるアングラーに、ぜひおすすめしたい一本です。
シャロースピンのインプレ
ダイワのシャロースピンのインプレを紹介します。
シャロースピンで80cmのギリランカー
太くていい魚でした!#富山シーバス #釣り#Daiwa #シャロースピン67S#マドネスジャパン #バクリーブレード pic.twitter.com/j7m56IjXbW— だいな (@NzQ1g7) August 13, 2025
稚鮎パターン開幕♪
ベイトサイズが小さいのでブレード系のシャロースピン67Sでガツン♪
良く引いた~(*^^*) pic.twitter.com/owfUECGQXF
— 藤田知洋 (@DAIWA_BAITMAN) February 28, 2023

