PR

DRスティックRのインプレと使い方

大型回遊魚を狙うエビングゲームにおいて、多くのアングラーから復活が待望されていた「DRスティック」が、進化を遂げて「DRスティックR」として完全復刻されました。キハダやメバチ、カツオ類などをターゲットとしたこの専用ワームは、実績のあるデルタテール形状と高耐久素材を組み合わせることで、信頼性と釣果を両立させたアイテムです。現場での即戦力となる性能を持ちながら、扱いやすさと手返しの良さにも配慮された設計が光ります。

DRスティックRの特徴

DRスティックRの最大の特徴は、独自のデルタテールが生み出す微波動です。このテールは、リトリーブやフォール時だけでなく、ストップした瞬間にも微細な振動を発生させ、スレた大型ターゲットに違和感を与えず、自然に口を使わせる力を持っています。エビングにおける「止め」の瞬間でもアピールが途切れないことで、より多くのバイトチャンスを生み出すことができます。

素材には、ソフトながらも高い耐久性を持つ高強度ワーム素材を採用しており、キハダやメバチの鋭い歯や力強いバイトにも負けない耐久性を実現。通常のワームよりも千切れにくく、フックからズレにくいため、手返しの良い釣りを可能にしています。頻繁なワーム交換を減らすことができ、限られたチャンスを確実にものにしたいシビアなゲーム展開にも対応します。

さらに、DRスティックRには視認性やシルエットの違いでアピール力を調整できる2色コアモデルがラインナップされています。外側と内側で異なる色が配されており、ベイトが小さい時や警戒心が高いターゲットに対して、よりナチュラルかつ効果的なプレゼンテーションが可能です。

DRスティックRの使い方

DRスティックRは、エビングにおける基本的な使い方にしっかりとマッチする設計となっています。ジグにリーダーで結束したアシストフックを使い、ワームをセットした状態でナチュラルに漂わせることで、タフコンディション下でもバイトを誘発できます。

リーダーは50LB~80LBを推奨しており、大型魚とのファイトにも耐えうる十分な強度を確保。フックにはD-MAX剛引キハダ#2/0Xなどが推奨されており、DRスティックRの素材とも相性良くセッティングできます。

実釣では、ジグを沈めた後にフォール中やスローリトリーブでワームのテールが自然な波動を生み出し、ベイトに近い動きを演出します。バイトがあった際は、即合わせよりも一呼吸おいてからしっかりとフッキングすることで、確実に掛けることが可能です。

カラーもグローピンクコアやケイムラクリア、ファイアーブレイズ、ネオンピンクなど、光量や水質に合わせて選べるラインナップが揃っており、日中から薄暗い状況、ナイトゲームに至るまで幅広く対応できます。

DRスティックRは、ターゲットのサイズや活性に応じて3.5インチと4.2インチの2サイズから選択が可能で、喰い渋りの状況にも対応できる柔軟さを持ち合わせています。エビングゲームでの信頼性を追求したこのワームは、現場での確実な一尾をサポートする、まさに釣れるための一本です。

DRスティックRのインプレ

ダイワのDRスティックRのインプレを紹介します。