ダイワが展開するモアザンシリーズの中でも、シーバス専用に設計されたルアーとして注目されているのがレイジーファシャッドJです。シーバスはフィールドによって行動が変わり、時に大胆でありながら繊細な一面も見せるターゲットです。そのためルアー選びが釣果に大きく直結します。レイジーファシャッドJは、そんな難攻不落なシーバスに対し強烈なアピールを生み出し、確実に食わせのタイミングを引き出すために作られました。超ワイドスラロームアクションと大きなヘッドフィンによる水押し効果で、強い存在感を放ち、アングラーの戦略をさらに広げてくれる一本です。
ダイワ レイジーファシャッドJの特徴
レイジーファシャッドJの最大の特徴は、デッドスローでもしっかりと泳ぎ切る超ワイドスラロームアクションにあります。ルアーが左右に大きく揺れ動くことで、シーバスはその度にルアーを見失い、興奮が高まった瞬間にバイトを誘発します。これにより、通常のただ巻きだけでは口を使わないランカーシーバスをターゲットにすることが可能です。さらに、頭部に備えられたビッグヘッドフィンは水を強く掻き回し、引き波や波動を生み出して周囲の魚に強烈にアピールします。水面直下での使用時にはフィンが背びれのように水面を割り、S字の引き波を描くことで、まさに逃げ惑うベイトフィッシュを演出することができます。
また、フローティングタイプとシンキングタイプが用意されているため、フィールドの状況やシーバスのレンジに合わせた使い分けが可能です。フローティングは水面から約0.6mまでを狙え、ドッグウォークアクションも可能で水面を意識した魚に有効です。一方、シンキングは約1.0mまでを攻略でき、水平姿勢でのフォール中にもバイトを逃さないよう設計されています。どちらも100mmという扱いやすいサイズ感で、春先の小型ベイトパターンにも対応可能です。
ダイワ レイジーファシャッドJの使い方
レイジーファシャッドJの基本的な使い方は、キャスト後にスローリトリーブを行うことです。ゆっくりと巻くだけでワイドなスラロームアクションが発生し、自然とシーバスを引き寄せます。特にデッドスローでの使用は、このルアーの真価を発揮する場面です。また、シンキングモデルでは水平フォール姿勢を保つため、フォール中にも食わせのチャンスを作り出せます。
さらに、水面を意識しているシーバスに対しては、ロッドを立てて水面直下をデッドスローで引くことで、ヘッドフィンが水を切り裂きながらS字状の引き波を発生させ、強烈なアピールを生み出します。これにより、ただ巻きだけでは反応しない魚も思わず口を使ってしまう状況を作り出せます。加えて、スローリトリーブ中に時折早巻きを織り交ぜることでアクションを一瞬崩し、その間が食わせのきっかけとなることもあります。
ルアーアクションの多彩さに加え、豊富なカラーバリエーションが揃っているのも魅力で、状況や水質、ベイトの種類に合わせた使い分けが可能です。アングラーの工夫次第で幅広いフィールドに対応できるレイジーファシャッドJは、まさにランカーシーバスを狙うために生まれた実戦型ルアーといえるでしょう。
レイジーファシャッドJのインプレ
ダイワのレイジーファシャッドJのインプレを紹介します。
レイジーファシャッドJのデジ巻きからのステイが効くぅ🔥
細なが〜くて 72cm #DAIWA#レイジーファシャッドJ pic.twitter.com/dK1KYjDbXD
— よす/ (@yosuFishing) August 29, 2025
朝活荒川IN☁️
久しぶりのスピニング!!!
ノーバイト!それより、レイジーファシャッドJの動きがヤバかったのとセットアッパーに驚き🫢笑
ハマりそう🤭 pic.twitter.com/RHRyB3LgnP— ゆうと (@by_the_way_0711) June 8, 2024

