月下美人シリーズのトップウォーターペンシル「夕凪」は、メバルをはじめとするライトソルトターゲットを水面で魅了するために開発されたモデルです。監修を務めたのは岩崎林太郎氏。メバルが小魚を追うとき、あるいはアミを捕食するとき、それぞれのシチュエーションに応じてアプローチを変えられるよう、浮き姿勢の異なるモデルをラインナップしています。
夕凪の特徴
夕凪には40mmと55mmの2サイズがあり、40mmには「誘(SASOI)」と「漂(TADAYOI)」の2タイプが存在します。斜め浮きの「誘」は後方重心設計で、タダ巻き時に引き波を発生させたり、ドッグウォークやダイブといったアクションで積極的に魚を誘えるのが特徴です。一方、水平浮きの「漂」はセンターバランス設計で、潮に乗せて漂わせる「ドリフト釣法」や、水面に浮かべて放置する「ほっとけメソッド」に適しており、アミパターンで強さを発揮します。
55mmモデルはよりバーサタイルなサイズで、メバルのみならずチヌやメッキなどのライトゲーム全般に対応。フラットに設計されたベリーが生み出す軽快なドッグウォークと強い引き波、さらに頭部に仕込まれたラトルボールの甲高いサウンドが相乗効果を発揮し、広範囲のターゲットを引き寄せます。特にインナーホログラム搭載カラー(IH表記)は、チヌのトップゲームにも効果的な特別仕様です。
全モデルにサクサス加工トレブルフックを採用しており、小さなアタリやショートバイトでも確実にフッキングできる点も魅力です。
夕凪の使い方
夕凪40Fの「誘」タイプは、小魚を追うメバルに効果的です。基本はタダ巻きで引き波を立てながら、時折ドッグウォークを織り交ぜてアクションに変化を加えるとバイトを誘発します。夜間の常夜灯周りや波止際の明暗部で特に威力を発揮します。
「漂」タイプは、動かしすぎないのがコツ。潮流に任せてドリフトさせたり、ほっとけメソッドで水面に浮かべたまま待つことで、ナチュラルにアピールできます。アミパターンでセレクティブになったメバルにも有効です。
55Fはより広範囲を探る釣りに適しており、ラトルサウンドと引き波で強烈にアピールできます。リズミカルなドッグウォークの後にタダ巻きへ移行すると、瀕死のベイトフィッシュを演出でき、捕食スイッチを入れやすくなります。
シチュエーションごとに異なる使い分けができる夕凪は、メバリングだけでなくライトゲーム全般において頼れるトップウォータープラグです。
夕凪のインプレ
ダイワの夕凪のインプレを紹介します。
昨日は夕マズメからアジング
新発売となるバウンティホエール 夕凪を早速試しに
アジ・メバル用の4ピースパックロッドでソリッドティップ搭載、グリップまでフルカーボンなのが大きな特徴
今回はエステル0.4号+フロロ3lbのラインセッティングにて
とりあえず約2時間で40本程釣って終了しましたー pic.twitter.com/cxDupj1dRD— マッサー (@bw_M_Takahasi) March 10, 2024
月下美人 夕凪55F
メバルハンター50F
月下美人 源五郎Z36F
アミちらしカラー縛りも楽しいかなと。 pic.twitter.com/cewGsIVRqe— かーぐち(カズキング) (@KA_GUCHI0336) January 6, 2022

